た相生町の家は、十一屋からもそう遠くない。回向院《えこういん》から東にあたる位置で、一つ目の橋の近くだ。そこには親子三人暮らしの気の置けない家族が住む。亭主《ていしゅ》多吉《たきち》は深川《ふかがわ》の米問屋へ帳付けに通《かよ》っているような人で、付近には名のある相撲《すもう》の関取《せきとり》も住むような町中であった。早速《さっそく》平助は十一屋のあるところから両国橋を渡って、その家に半蔵を訪《たず》ねて来た。
「これはよい家が見つかりましたね。」
 平助は半蔵と一緒にその二階に上がってから言った。夏は二階の部屋《へや》も暑いとされているが、ここは思ったより風通しもよい。西に窓もある。しばらく二人はそんなことを語り合った。
「時に、半蔵さん。」と平助が言い出した。「どうもお役所の仕事は長い。去年木曾[#「木曾」は底本では「木曽」]から総代が出て来た時は、あれは四月の末でした。それが今年《ことし》の正月までかかりました。今度もわたしは長いと見た。」
「まったく、近ごろは道中奉行の交代も頻繁《ひんぱん》ですね。」と半蔵は答える。「せっかく地方の事情に通じた時分には一年か二年で罷《や》めさせられる。あれじゃお役所の仕事も手につかないわけですね。」
「そう言えば、半蔵さん、江戸にはえらい話がありますよ。わたしは山村様のお屋敷にいる人たちから、神奈川奉行の組頭《くみがしら》が捕《つか》まえられた話を聞いて来ましたよ。どうして、君、これは聞き捨てにならない。その人は神奈川奉行の組頭だと言うんですから、ずいぶん身分のある人でしょうね。親類が長州の方にあって、まあ手紙をやったと想《おも》ってごらんなさい。親類へやるくらいですから普通の手紙でしょうが、ふとそれが探偵《たんてい》の手にはいったそうです。まことに穏やかでない御時節がらで、お互いに心配だ、どうか明君賢相が出てなんとか始末をつけてもらいたい、そういうことが書いてあったそうです。それを幕府のお役人が見て、何、天下が騒々しい、これは公方様《くぼうさま》を蔑《ないがし》ろにしたものだ、公方様以外に明君が出てほしいと言うなら、いわゆる謀反人《むほんにん》だということになって、組頭はすぐにお城の中で捕縛されてしまった。どうも、大変な話じゃありませんか。それから組頭が捕《つか》まえられると同時に家捜《やさが》しをされて、当人はそのまま
前へ 次へ
全217ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング