夜明け前
第一部下
島崎藤村

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)王滝《おうたき》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)本陣|問屋《といや》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「くさかんむり/稾」、18−3]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)そも/\
−−

     第八章

       一

「もう半蔵も王滝《おうたき》から帰りそうなものだぞ。」
 吉左衛門《きちざえもん》は隠居の身ながら、忰《せがれ》半蔵の留守を心配して、いつものように朝茶をすますとすぐ馬籠《まごめ》本陣の裏二階を降りた。彼の習慣として、ちょっとそこいらを見回りに行くにも質素な平袴《ひらばかま》ぐらいは着けた。それに下男の佐吉が手造りにした藁草履《わらぞうり》をはき、病後はとかく半身の回復もおそかったところから杖《つえ》を手放せなかった。
 そういう吉左衛門も、代を跡目《あとめ》相続の半蔵に譲り、庄屋《しょうや》本陣|問屋《といや》の三役を退いてから、半年の余になる。前の年、文久《ぶんきゅう》二年の夏から秋へかけては、彼もまだ病床についていて、江戸から京都へ向けて木曾路《きそじ》を通過した長州侯《ちょうしゅうこう》をこの宿場に迎えることもできなかったころだ。おりからの悪病流行で、あの大名ですら途中の諏訪《すわ》に三日も逗留《とうりゅう》を余儀なくせられたくらいのころだ。江戸表から、大坂[#「大坂」は底本では「大阪」]、京都は言うに及ばず、日本国じゅうにあの悪性の痲疹《はしか》が流行して、全快しても種々な病に変わり、諸方に死人のできたこともおびただしい数に上った。世間一統、年を祭り替えるようなことは気休めと言えば、気休めだが、そんなことでもして悪病の神を送るよりほかに災難の除《よ》けようもないと聞いては、年寄役の伏見屋金兵衛《ふしみやきんべえ》なぞが第一黙っているはずもなく、この宿でも八月のさかりに門松を立て、一年のうちに二度も正月を迎えて、世直しということをやった。吉左衛門としては、あれが長い駅長生活の最後の時だった。同じ八月の二十九日には彼は金兵衛と共に退役を仰せ付けられる日を迎えた。それぎり、
次へ
全217ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング