った。黒光りのするほどよく拭《ふ》き込んであるその箱梯子も伏見屋らしいものだ。西向きの二階の部屋《へや》には、金兵衛が先代の遺物と見えて、美濃派の俳人らの寄せ書きが灰汁抜《あくぬ》けのした表装にして壁に掛けてある。八人のものが集まって馬籠風景の八つの眺《なが》めを思い思いの句と画の中に取り入れたものである。この俳味のある掛け物の前に行って立つことも、吉左衛門をよろこばせた。
夕飯。お玉は膳《ぜん》を運んで来た。ほんの有り合わせの手料理ながら、青みのある新しい野菜で膳の上を涼しく見せてある。やがて酒もはじまった。
「吉左衛門さん、何もありませんが召し上がってくださいな。」とお玉が言った。「吾家《うち》の鶴松《つるまつ》も出まして、お世話さまでございます。」
「さあ、一杯やってください。」と言って、金兵衛はお玉を顧みて、「吉左衛門さんはお前、苗字《みょうじ》帯刀御免ということになったんだよ。今までの吉左衛門さんとは違うよ。」
「それはおめでとうございます。」
「いえ。」と吉左衛門は頭をかいて、「苗字帯刀もこう安売りの時世になって来ては、それほどありがたくもありません。」
「でも、悪い気持ちはしないでしょう。」と金兵衛は言った。「二本さして、青山吉左衛門で通る。どこへ出ても、大威張《おおいば》りだ。」
「まあ、そう言わないでくれたまえ。それよりか、盃《さかずき》でもいただこうじゃありませんか。」
吉左衛門も酒はいける口であり、それに勧め上手《じょうず》なお玉のお酌《しゃく》で、金兵衛とさしむかいに盃を重ねた。その二階は、かつて翁塚《おきなづか》の供養のあったおりに、落合の宗匠|崇佐坊《すさぼう》まで集まって、金兵衛が先代の記念のために俳席を開いたところだ。そう言えば、吉左衛門や金兵衛の旧《むかし》なじみでもはやこの世にいない人も多い。馬籠の生まれで水墨の山水や花果などを得意にした画家の蘭渓《らんけい》もその一人《ひとり》だ。あの蘭渓も、黒船騒ぎなぞは知らずに亡《な》くなった。
「お玉さんの前ですが。」と吉左衛門は言った。「こうして御酒《ごしゅ》でもいただくと、実に一切を忘れますよ。わたしはよく思い出す。金兵衛さん、ほら、あのアトリ(※[#「けものへん+臈のつくり」、第3水準1−87−81]子鳥)三十羽に、茶漬《ちゃづ》け三杯――」
「それさ。」と金兵衛も思い出したよう
前へ
次へ
全237ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング