並木
島崎藤村
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)怠《なまけ》る
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)九年位|提《さ》げている
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)白い※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]子
−−
近頃相川の怠《なまけ》ることは会社内でも評判に成っている。一度弁当を腰に着けると、八年や九年位|提《さ》げているのは造作も無い。齷齪《あくせく》とした生涯《しょうがい》を塵埃《ほこり》深い巷《ちまた》に送っているうちに、最早《もう》相川は四十近くなった。もともと会社などに埋《うずも》れているべき筈《はず》の人では無いが、年をとった母様《おふくろ》を養う為には、こういうところの椅子にも腰を掛けない訳にいかなかった。ここは会社と言っても、営業部、銀行部、それぞれあって、先《ま》ず官省《やくしょ》のような大組織。外国文書の飜訳《ほんやく》、それが彼の担当する日々《にちにち》の勤務《つとめ》であった。足を洗おう、早く――この思想《かんがえ》は近頃になって殊《こと》に烈《はげ》しく彼の胸中を往来する。その為に深夜《よふけ》までも思い耽《ふけ》る、朝も遅くなる、つい怠り勝に成るような仕末。彼は長い長い腰弁生活に飽き疲れて了った。全くこういうところに縛られていることが相川の気質に適《む》かないのであって、敢《あえ》て、自ら恣《ほしいまま》にするのでは無い、と心を知った同僚は弁護してくれる。「相川さん、遅刻届は活版|摺《ずり》にしてお置きなすったら、奈何《いかが》です」などと、小癪《こしゃく》なことを吐《ぬか》す受付の小使までも、心の中では彼の貴い性質を尊敬して、普通の会社員と同じようには見ていない。
日本橋呉服町に在る宏壮《おおき》な建築物《たてもの》の二階で、堆《うずたか》く積んだ簿書の裡《うち》に身を埋《うず》めながら、相川は前途のことを案じ煩《わずら》った。思い疲れているところへ、丁度小使が名刺を持ってやって来た。原としてある。原は金沢の学校の方に奉職していて、久し振で訪ねて来た。旧友――という人は数々ある中にも、この原、乙骨《おつこつ》、永田、それから高瀬なぞは、相川が若い時から互いに往来した親しい間柄だ。永田は遠からず帰朝すると言うし、高瀬は山の中から出て来たし、いよいよ原も家を挙げて出京するとなれば、連中は過ぐる十年間の辛酸を土産《みやげ》話にして、再び東京に落合うこととなる。不取敢《とりあえず》、相川は椅子を離れた。高く薄暗い灰色の壁に添うて、用事ありげな人々と摩違《すれちが》いながら、長い階段を下りて行った。
原は応接室に待っていた。
「君の出て来ることは、乙骨からも聞いたし、高瀬からも聞いた」と相川は馴々《なれなれ》しく、「時に原君、今度は細君も御一緒かね」
「いいえ」と原はすこし改まったような調子で、「僕一人で出て来たんです。種々《いろいろ》都合があって、家《うち》の者は彼地《あっち》に置いて来ました。それにまだ荷物も置いてあるしね――」
「それじゃ、君、もう一度金沢へ帰らんけりゃなるまい」
「ええ、帰って、家を片付けて、それから復《ま》た出て来ます」
「そいつは大変だね。何しろ、家を移すということは容易じゃ無いよ――加之《おまけ》に遠方と来てるからなあ」
相川は金縁の眼鏡を取除《とりはず》して丁寧に白い※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]子《ハンケチ》で拭《ふ》いて、やがてそれを掛添えながら友達の顔を眺《なが》めた。
「相川君、まだ僕は二三日東京に居る積りですから、いずれ御宅の方へ伺うことにしましょう」こう原は言出した。「いろいろ御話したいこともある」
「では、君、こうしてくれ給え。明日|午前《ひるまえ》に僕の家へやって来てくれ給え。久し振でゆっくり話そう」
「明日?」と原はいぶかしそうに、「明日は君、土曜――会社があるじゃないか」
「ナニ、一日位休むサ」
「そんなことをしても可《い》いんですか、会社の方は」
「構わないよ」
「じゃあ、そうしようかね。明日は御邪魔になりに伺うとしよう。久し振で僕も出て来たものだから、電車に乗っても、君、さっぱり方角が解らない。小川町から九段へかけて――あの辺は恐しく変ったね。まあ東京の変ったのには驚く。実に驚く。八年ばかり金沢に居る間に、僕はもうすっかり田舎《いなか》者に成っちゃった」
「そうさ、八年といえばやがて一昔だ。すこし長く居過ぎた気味はあるね」
と言われて、原は淋《さび》しそうに笑っていた。有体《ありてい》に言えば、原は金沢の方を辞《や》めて了ったけれども、都会へ出て来て未だこれという目的《めあて》が無い。この度の出京はそれとなく職業を捜す為でもある。不安の念は絶えず原の胸にあった。
「では失礼します。君も御多忙《おいそがしい》でしょうから」原は帽子を執って起立《たちあが》った。「いずれ――明日――」
「まあ、いいじゃないか」と相川は眉を揚げて、自分で自分の銷沈《しょうちん》した意気を励ますかのように見えた。煙草好きな彼は更に新しい紙巻を取出して、それを燻《ふか》して見せて、自分は今それほど忙しくないという意味を示したが、原の方ではそうも酌《と》らなかった。
「乙骨君は近頃なかなか壮《さか》んなようだねえ」
と不図思出したように、原は戸口のところに立って尋ねた。
「乙骨かい」と相川は受けて、「乙骨は君、どうして」
「何卒《どうぞ》、御逢いでしたら宜《よろ》しく」
「ああ」
※[#「つつみがまえ>夕」、第3水準1−14−76]々《そこそこ》にして原は出て行った。
その日は、人の心を腐らせるような、ジメジメと蒸暑い八月上旬のことで、やがて相川も飜訳の仕事を終って、そこへペンを投出《ほうりだ》した頃は、もう沮喪《がっかり》して了った。いつでも夕方近くなると、無駄に一日を過したような後悔の念が湧《わ》き上って来る。それがこの節相川の癖のように成っている。「今日は最早《もう》仕方が無い」――こう相川は独語《ひとりごと》のように言って、思うままに一日の残りを費そう、と定《き》めた。
沈鬱な心境を辿《たど》りながら、彼は飯田町六丁目の家の方へ帰って行った。途々《みちみち》友達のことが胸に浮ぶ。確に老《ふ》けた。朝に晩に逢う人は、あたかも住慣れた町を眺《なが》めるように、近過ぎて反《かえ》って何の新しい感想《かんじ》も起らないが、稀《たま》に面《かお》を合せた友達を見ると、実に、驚くほど変っている。高瀬という友達の言草ではないが、「人間に二通りある――一方の人はじりじり年をとる。他方《かたいっぽ》の人は長い間若くていて急にドシンと陥没《おっこ》ちる」相川は今その言葉を思出して、原をじりじり年をとる方に、自分をドシンと陥没ちる方に考えて見て笑ったが、然し友達もああ変っていようとは思いがけなかった。原ともあろうものが今から年をとってどうする、と彼は歩きながら嘆息した。実際相川はまだまだ若いつもりでいる。彼は、久し振で出て来た友達のことを考えて、歯癢《はがゆ》いような気がした。
「田舎に長く居過ぎた故《せい》だ」こう言って見たのである。
古本を猟《あさ》ることはこの節彼が見つけた慰藉《なぐさみ》の一つであった。これ程|費用《ついえ》が少くて快楽《たのしみ》の多いものはなかろう、とは持論である。その日も例のように錦町《にしきちょう》から小川町の通りへ出た。そこここと尋ねあぐんで、やがてぶらぶら裏|神保町《じんぼうちょう》まで歩いて行くと、軒を並べた本屋町が彼の眼前《めのまえ》に展《ひら》けた。あらゆる種類の書籍が客の眼を引くように飾ってある。棚曝《たなざら》しになった聖賢の伝記、読み捨てられた物語、獄中の日誌、世に忘れられた詩歌もあれば、酒と女と食物《くいもの》との手引草もある。今日までの代の変遷《うつりかわり》を見せる一種の展覧会、とでも言ったような具合に、あるいは人間の無益な努力、徒《いたずら》に流した涙、滅びて行く名――そういうものが雑然《ごちゃごちゃ》陳列してあるかのように見えた。諸方《ほうぼう》の店頭《みせさき》には立《たっ》て素見《ひやか》している人々もある。こういう向の雑書を猟ることは、尤《もっと》も、相川の目的ではなかったが、ある店の前に立って見渡しているうちに、不図眼に付いたものがあった。何気なく取上げて、日に晒《さら》された表紙の塵埃《ほこり》を払って見る。紛《まがい》も無い彼自身の著書だ。何年か前に出版したもので、今は版元でも品切に成っている。貸失《かしなく》して彼の手許《てもと》にも残っていない。とにかく一冊出て来た。それを買って、やがて相川はその店を出た。雨はポツポツ落ちて来た。家へ帰ってから読むつもりであったのを、その晩は青木という大学生に押掛けられた。割合に蚊の居ない晩で、二人で西瓜《すいか》を食いながら話した。はじめて例の著書が出版された当時、ある雑誌の上で長々と批評して、「ツルゲネエフの情緒あって、ツルゲネエフの想像なし」と言ったのは、この青木という男である。青木は八時頃に帰った。それから相川は本を披《あ》けて、畳の上に寝ころびながら読み初めた。種々《いろいろ》なことが出て来る。原や高瀬なぞの友達のこともある。何処へ嫁《かたづ》いてどうなったかと思うような人々のこともある。
「人は何事にても或事を成さば可なりと信ず。されどその或事とは何ぞや。われはそを知らむことを求む、されど未だ見出し得ず。さらば、斯《か》く闇黒の中に坐するは、吾事業なるか――」
ずっと旧《ふる》いところの稿《もの》には、こんなことも書いてある。
豪爽《ごうそう》な感想《かんじ》のする夏の雨が急に滝のように落ちて来た。屋根の上にも、庭の草木の上にも烈しく降りそそいだ。冷《すず》しい雨の音を聞きながら、今昔《こんせき》のことを考える。蚊帳《かや》の中へ潜《もぐ》り込んでからも、相川は眠られなかった。多感多情であった三十何年の生涯をその晩ほど想い浮べたことはなかったのである。
寝苦しさのあまりに戸を開けて見た頃は、雨も最早《もう》すっかり止んでいた。洗ったような庭の中が何となく青白く見えるは、やがて夜が明けるのであろう。
「短夜《みじかよ》だ」
と呟《つぶや》いて、復《ま》た相川は蚊帳の内へ入った。
翌日《あくるひ》、原は午前のうちに訪ねて来た。相川の家族はかわるがわる出て、この珍客を款待《もてな》した。七歳になる可愛らしい女の児を始め、四人の子供はめずらしそうに、この髭《ひげ》の叔父さんを囲繞《とりま》いた。
[#ここから8字下げ]
御届
[#ここから4字下げ]
私儀、病気につき、今日欠勤|仕《つかまつ》り度《たく》、此《この》段御届に及び候《そうろう》也。
[#ここで字下げ終わり]
こう相川は書いて、それを車夫に持たせて会社へ届けることにした。
「原さんで御座ましたか。すっかり私は御見それ申して了いましたよ」
と国訛《くになま》りのある語調《ちょうし》で言って、そこへ挨拶《あいさつ》に出たのは相川の母親《おふくろ》である。
「どうも私の為に会社を御休み下すっては御気の毒ですなあ」
と原は相川の妻の方へ向いて言った。
「なんの、貴方《あなた》、稀《たま》にいらしって下すったんですもの」と相川の妻は如才なく、「どんなにか宿でも喜んでおりますんですよ」
こういう話をしているうちに、相川は着物を着|更《か》えた。やがて二人の友達は一緒に飯田町の宿を出た。
昼飯《ひる》は相川が奢《おご》った。その日は日比谷《ひびや》公園を散歩しながら久し振でゆっくり話そう、ということに定《き》めて、街鉄《がいてつ》の電車で市区改正中の町々を通り過ぎた。日比谷へ行くことは原にとって始めてであるばかりでなく、電車の窓から見える市街の光景《ありさま》は総《すべ》て驚くべき事実を語るかのように思われた。道路《
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング