いか。どんなものを造り出そうと、お前たちの勝手だからね。」
 画布はまだかわかない。新しい絵の具はぬれたように光る。そこから発散する油の香《にお》いも私には楽しかった。次郎は私のそばにいて、しばらくほかの事を忘れたように、じっと自分の画《え》に見入っていた。
「ほら、お前が田舎《いなか》から持って来た画《え》さ。」と、私は言った。「とうさんなら、あのほうを取るね。やっぱし田舎のほうにいて、さびしい思いをしながらかいた画《え》は違うね。」
「そうばかりでもない。」
「でも、あの画《え》には、なんとなく迫って来るものがあるよ。」
 私たちが次郎を郷里のほうへ送り出したのは、過ぐる年の秋にあたる。あの恵那《えな》山の見える山地のほうから、次郎はかなり土くさい画《え》を提《さ》げて出て来た。この次郎は、上京したついでに、今しばらく私たちと一緒にいて、春の展覧会を訪《たず》ねたり、旧《ふる》い友だちを見に行ったりして、田舎《いなか》の方で新鮮にして来た自分を都会の濃い刺激に試みようとしていた。
 まだ私は金を分けることなぞを何も子供らに話してない。匂《にお》わしてもない。しかし、私としては、そんな心持ちが自分の内に動いて来たというだけでも、子供らによろこんでもらえるように思った。目を円《まる》くしてそれを私から受け取る時の子供らの顔が見えるようにも思った。私は子に甘いと言われることも忘れ、自分が一人《ひとり》ぼっちになって行くことも忘れて、子供らをよろこばせたかった。
 それほど私もきげんのよかった時だ。私は四畳半から茶の間のほうへ行って、口さみしい時につまむほどしか残っていない菓子を取り出した。遠く満州の果てから帰国した親戚《しんせき》のものの置いて行ったみやげの残りだ。ロシアあたりの子供でもよろこびそうなボンボンだ。茶の間には末子が婆《ばあ》やを相手に、針仕事をひろげていた。私はその一つ一つ紙にひねってあるボンボンを娘に分け、婆やに分け、次郎のいるところへも戻《もど》って来て分けた。
「次郎ちゃん、おもしろい言葉があるよ。」と、私は言った。「田舎《いなか》へ引っ込むのはね、社会から遠くなるのじゃなくて、自分らの虚栄から遠くなるのだ。という言葉があるよ。勉強のできるのは田舎だね。お前のように田舎にいて、さびしさと戦うのもいい修業じゃないか。」
「しかし、僕はそれに耐えられるほど、まだほんとうに頭ができていない。」
「だから、ときどき出て来るさ。番町の先生の話なぞもききに来るさ。」
「そうだよ。」
「読めるだけはいろいろなものを読んで見るさ。」
「そうだよ。」
 その時になって見ると、太郎はすでに郷里のほうの新しい農家に落ちついて、その年の耕作のしたくを始めかけていたし、次郎はゆっくり構えながら、持って生まれた画家の気質を延ばそうとしていた。三郎はまた三郎で、出足の早い友だち仲間と一緒に、新派の美術の方面から、都会のプロレタリアの道を踏もうとしていた。三人が三人、思い思いの方向を執って、同じ時代を歩もうとしていた。末子は、と見ると、これもすでに学校の第三学年を終わりかけて、日ごろ好きな裁縫や手芸なぞに残る一学年の生《お》い先を競おうとしていた。この四人の兄妹《きょうだい》に、どう金を分けたものかということになると、私はその分け方に迷った。

 月の三十日までには約束のものを届ける。特製何部。並製何部。この印税一割二分。そのうち社預かり第五回配本の分まで三分。こうした報告が社の会計から、すでに私の手もとへ届くようになった。
 私も実は、次郎と三郎とに等分に金を分けることには、すでに腹をきめていた。ただ太郎と末子との分け方をどうしたものか。娘のほうにはいくらか薄くしても、長男に厚くしたものか。それとも四人の兄妹《きょうだい》に同じように分けてくれたものか。そこまでの腹はまだきまらなかった。
 娘のしたくのことを世間普通の親のように考えると、第一に金のかかるのは着物だ。そういうしたくに際限はなかろうが、「娘|一人《ひとり》を結婚させるとなると、どうしても千円の金はかかるよ。」と、かつて旧友の一人が私にその話をして聞かせたこともある。そこに私はおおよその見当をつけて、そんなに余分な金までも娘のために用意する必要はあるまいかと思った。太郎は違う。かずかずの心に懸《かか》ることがあの子にはある。年若い農夫としての太郎は、過ぐる年の秋の最初の経験では一人で十八俵の米を作った。自作農として一軒の農家をささえるには、さらに五六俵ほども多く作らせ、麦をも蒔《ま》かせ、高い米を売って麦をも食うような方針を執らせなければならない。私は太郎の労力を省かせるために、あの子に馬を一匹あてがった。副業としての養蚕も将来にはあの子を待っていた。それにしても太郎はまだ年も若し、結婚するまでにも至っていない。すくなくも二人《ふたり》もしくは二人半の働き手を要するのが普通の農家である。それを思うと、いかに言っても太郎の家では手が足りなかった。私が妹に薄くしてもと考えるのは、その金で兄の手不足を補い、どうかしてあの新しい農家を独立させたかったからで。
 言い忘れたが、最初私は太郎に二|反《たん》七|畝《せ》ほどの田をあてがった。そこから十八俵の米が取れた。もっとも、太郎から手紙で書いてよこしたように、これは特別な農作の場合で、毎年の収穫の例にはならない。二度目は、一反九畝九|歩《ぶ》ほどの田をあてがった。そうそうは太郎一人の力にも及ぶまいから、このほうはあの子の村の友だちと二人の共同経営とした。地租、肥料、籾《もみ》などの代を差し引き、労力も二人で持ち寄れば、収穫も二人で分けさせることにしてあった。

 いつのまにか私たちの家の狭い庭には、薔薇《ばら》が最初の黄色い蕾《つぼみ》をつけた。馬酔木《あしび》もさかんな香気を放つようになった。この花が庭に咲くようになってから、私の部屋《へや》の障子の外へは毎日のように蜂《はち》が訪れて来た。
 あかるい光線が部屋の畳の上までさして来ているところで、私はいろいろと思い出してみた。六人ある姉妹《きょうだい》の中で、私の子供らの母《かあ》さんはその三番目にあたるが、まだそのほかにあの母さんの一番上の兄《にい》さんという人もあった。函館《はこだて》のお爺《じい》さんがこの七人の兄弟《きょうだい》の実父にあたる。お爺さんは一代のうちに蔵をいくつも建てたような手堅い商人であったが、総領の子息《むすこ》にはいちばん重きを置いたと見えて、長いことかかって自分で経営した網問屋《あみどんや》から、店の品物から、取引先の得意までつけてそっくり子息《むすこ》にくれた。ところが子息《むすこ》は、お爺《じい》さんからもらったものをすっかりなくしてしまった。あの子息《むすこ》の家が倒れて行くのを見た時は、お爺さんは半分狂気のようであったと言われている。しまいには、その家屋敷も人手に渡り、子息《むすこ》は勘当も同様になって、みじめな死を死んで行った。私はあのお爺《じい》さんが姉娘に迎えた養子の家のほうに移って、紙問屋の二階に暮らした時代を知っている。あのお爺さんが、子息《むすこ》の人手に渡した建物を二階の窓の外にながめながら、商人らしいあきらめをもって晩年を送っていたことを覚えている。
 この総領|子息《むすこ》に比べたら、三番目の妹娘なぞはいくらも分けてもらわない。あの子供らの母さんも、お爺《じい》さんのこころざしで一生着る物に不自由はしなかった。そればかりでなく、どうかするとお爺さんのこころざしは幼い時分の太郎や次郎や三郎のような孫の着る物にまで及んだ。しかし、あの母さんが金で分けてもらって来た話は聞かない。ただ一度、私の前に百円の金を出したことがある。私もまだ山の上のわびしい暮らしをしていた時代で、かなり骨の折れる日を送っていたところへ、今の青山の姪《めい》の父親にあたる私の兄貴《あにき》から、電報で百円の金の無心を受けた。当時兄貴は台湾《たいわん》のほうで、よくよく旅で困りもしたろうが、しかもそれが二度目の無心で、私としてはずいぶん無理な立場に立たせられた。その時、あの母さんが私の心配しているのを見るに見かねて、日ごろだいじにしていた金をそこへ取り出した。これはよくよく夫の困った場合でなければ出すなと言って、お爺《じい》さんがくれてよこしたものとかで、母さんが後にその話を私にしてみせたこともある。あの母さんは六人の姉妹《きょうだい》の中で、いちばんお爺《じい》さんの秘蔵娘であったという。その人ですらそうだ。ああいう場合を想《おも》ってみると、娘に薄くしても総領|子息《むすこ》に厚くとは、やはり函館のお爺さんなぞの考えたことであったらしい。あの母さんのように、困った夫の前へ、ありったけの金を取り出すような場合は別としても、もっと女の生活が経済的にも保障されていたなら、と今になって私も思い当たることがいろいろある。
「娘のしたくは、こんなことでいいのか。」
 私も、そこへ気づいた。やはり男の兄弟《きょうだい》に分けられるだけのものは、あの末子にも同じように分けようと思い直した。私も二万とまとまったものを持ったことのない証拠には、こんなに金のことを考えてしまった。やがて、一枚の小切手が約束の三十日より二日《ふつか》も早く私の手もとへ届いた。私はそれを適当に始末してしまうまでは安心しなかった。

「次郎ちゃん、きょうはお前と末ちゃんを下町《したまち》のほうへ連れて行く。自動車を一台頼んで来ておくれ。」
「とうさん、どこへ行くのさ。」
「まあ、とうさんについて来て見ればわかる。きょうはお前たちに分けてくれるものがある。」
 次郎は、私がめずらしいことを言い出したという顔つきをした。いよいよ私の待っていた日が来た。私は娘にも言った。
「早昼《はやひる》で出かけるぜ。お前もしたくをするがいいぜ。」
 次郎が町のほうへ自動車を約束しに行って帰って来たころに、私も末子も茶の間にいて着物をかえるところであった。出かける時間の都合もあったので、私は昼飯をいつもより早く済ました上で、と思った。
「末ちゃん、羽織《はおり》でも着かえればそれでたくさんなんだよ。きょうは用達《ようたし》に行くんだからね。」
「じゃ、わたしは袴《はかま》にしましょう。」
 私と末子とがしたくをしていると、次郎は朝から仕事着兼帯のような背広服で、自分で着かえる世話もなかったものだから、そこに足を投げ出しながらいろいろなことを言った。
「おい、末ちゃんはそんな袴《はかま》で行くのかい。」
「そうよ。」
 そう答える末子は婆《ばあ》やにまで手伝ってもらわないと、まだ自分ひとりでは幅の広い帯が堅くしめられなかったからで。末子は母さんののこした古い鏡台の前あたりに立って、黒い袴《はかま》の紐《ひも》を結んだが、それが背丈《せたけ》の延びた彼女に似合って見えた。
 次郎は私のほうをもながめながら、
「こうして見ると、とうさんの肩の幅はずいぶん広いな。」
「そりゃ、そうさ。」と私は言った。「ここまでしのいで来たのも、この肩だもの。」
「僕らを四人も背負《しょ》って来たか。」
 次郎は笑った。
 間もなく飯のしたくができた。私たちは婆やのつくってくれた簡単な食事についた。
「きょうは下町のほうへ行って洋食でもおごってもらえるのかと思った。」
 そういう次郎はあてがはずれたように、「なあんだ」と、言わないばかりの顔つきであった。
「用達《ようたし》に行くんじゃないか。そんな遊びに行くんじゃあるまいし。まあとうさんについて来てごらんよ。へたな洋食などより、もっといい事があるから。」
 その時になって、私は初めて分配のことを簡単に二人《ふたり》の子供に話したが、次郎も末子も半信半疑の顔つきであった。

 自動車は坂の上に待っていた。私たちは、家の前の石段から坂の下の通りへ出、崖《がけ》のように勾配《こうばい》の急な路《みち》についてその細い坂を上《のぼ》った。砂利《じゃり》が敷いてあってよけいに歩きにくい。私
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング