は坂の途中であとから登って来る娘のほうを振り返って見て、また路《みち》を踏んで行った。こうして親子三人のものが一緒にそろって出かけるというは、それだけでも私には楽しかった。
「新橋《しんばし》の手前までやってください。」
と、私は坂の上に待つ運転手に声をかけて、やがて車の上の人となった。肥《ふと》った末子は私の隣に、やせぎすな次郎は私と差し向かいに腰掛けた。
「きょうは用達《ようたし》だぜ。次郎ちゃんにも手伝ってもらうぜ。」
「わかってるよ。」
動いて行く車の上で、私たちは大体の手はずをきめた。
「末ちゃんは風呂敷《ふろしき》を忘れて来やしないか。」
と、私が言うと、末子は車の窓のそばから黒い風呂敷を取り出して見せた。
私たちを載せた車は、震災の当時に焼け残った岡《おか》の地勢を降りて、まだバラック建ての家屋の多い、ごちゃごちゃとした広い町のほうへ、一息に走って行った。町の曲がり角《かど》で、急に車が停《と》まるとか、また動き出すとか、何か私たちの乗り心地《ごこち》を刺激するものがあると、そのたびに次郎と末子とは、兄妹《きょうだい》らしい軽い笑《え》みをかわしていた。次郎が毎日はく靴《くつ》を買ったという店の前あたりを通り過ぎると、そこはもう新橋の手前だ。ある銀行の前で、私は車を停《と》めさせた。
しばらく私たちは、大きな金庫の目につくようなバラック風の建物の中に時を送った。
「現金でお持ちになりますか。それとも御便利なように、何かほかの形にして差し上げるようにしましょうか。」
と、そこの銀行員が尋ねるので、私は例の小切手を現金に換えてもらうことにした。私が支払い口の窓のところで受け取った紙幣は、風呂敷包《ふろしきづつ》みにして、次郎と二人《ふたり》でそれを分けて提《さ》げた。
「こうして見ると、ずいぶん重いね。」
待たせて置いた自動車に移ってから、次郎はそれを妹に言った。
「どれ。」
と、妹も手を出して見せた。
私たちの乗る車はさらに日本橋手前の方角を取って、繁華な町の中を走って行った。私は風呂敷包みを解いて、はじめて手にするほどの紙幣の束の中から、あの太郎あてに送金する分だけを別にしようとした。不慣れな私には、五千円の札を車の上で数えるだけでもちょっと容易でない。その私を見ると、次郎も末子も笑った。やがて次郎は何か思いついたように、やや中腰の姿
前へ
次へ
全20ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング