すツと》だぞい――ちよツ、何処へでも勝手に行つて了へ、其様《そん》な根性《こんじやう》の奴は最早《もう》母さんの子ぢやねえから。』
 斯う言つて、袋の中に残る冷《つめた》い焼餅《おやき》らしいものを取出して、細君は三人の児に分けて呉れた。
『母さん、俺《おん》にも。』とお作は手を出した。
『何だ、お前は。自分で取つて食つて置き乍ら。』
『母さん、もう一つお呉《くん》な。』と省吾は訴へるやうに、『進には二つ呉れて、私《わし》には一つしか呉ねえだもの。』
『お前は兄さんぢやねえか。』
『進には彼様《あん》な大いのを呉れて。』
『嫌なら、廃《よ》しな、さあ返しな――機嫌|克《よ》くして母さんの呉れるものを貰つた例《ためし》はねえ。』
 進は一つ頬張り乍ら、軈《やが》て一つの焼餅《おやき》を見せびらかすやうにして、『省吾の馬鹿――やい、やい。』と呼んだ。省吾は忌々敷《いま/\しい》といふ様子。いきなり駈寄つて、弟の頭を握拳《にぎりこぶし》で打つ。弟も利かない気。兄の耳の辺《あたり》を打ち返した。二人の兄弟は怒の為に身を忘れて、互に肩を聳して、丁度|野獣《けもの》のやうに格闘《あらそひ》を始める。音作の女房が周章《あわ》てゝ二人を引分けた時は、兄弟ともに大な声を揚げて泣叫ぶのであつた。
『どうしてまあ兄弟喧嘩《きやうだいげんくわ》を為るんだねえ。』と細君は怒つて、『左様《さう》お前達に側《はた》で騒がれると、母さんは最早《もう》気が狂《ちが》ひさうに成る。』
 斯の光景《ありさま》を丑松は『藁によ』の蔭に隠れ乍ら見て居た。様子を聞けば聞くほど不幸な家族を憐まずには居られなくなる。急に暮鐘の音に驚かされて、丑松は其処を離れた。
 寂しい秋晩の空に響いて、また蓮華寺の鐘の音が起つた。それは多くの農夫の為に、一日の疲労《つかれ》を犒《ねぎら》ふやうにも、楽しい休息《やすみ》を促《うなが》すやうにも聞える。まだ野に残つて働いて居る人々は、いづれも仕事を急ぎ初めた。今は夕靄《ゆふもや》の群が千曲川《ちくまがは》の対岸を籠《こ》めて、高社山《かうしやざん》一帯の山脈も暗く沈んだ。西の空は急に深い焦茶《こげちや》色に変つたかと思ふと、やがて落ちて行く秋の日が最後の反射を田《た》の面《も》に投げた。向ふに見える杜《もり》も、村落も、遠く暮色に包まれて了つたのである。あゝ、何の煩ひも思ひ傷むこ
前へ 次へ
全243ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング