茶色小紋の羽織を着て、痩せた白い手に珠数《ずゝ》を持ち乍《なが》ら、丑松の前に立つた。土地の習慣《ならはし》から『奥様』と尊敬《あが》められて居る斯《こ》の有髪《うはつ》の尼は、昔者として多少教育もあり、都会《みやこ》の生活も万更《まんざら》知らないでも無いらしい口の利き振であつた。世話好きな性質を額にあらはして、微な声で口癖のやうに念仏して、対手《あひて》の返事を待つて居る様子。
 其時、丑松も考へた。明日《あす》にも、今夜にも、と言ひたい場合ではあるが、さて差当つて引越しするだけの金が無かつた。実際持合せは四十銭しかなかつた。四十銭で引越しの出来よう筈も無い。今の下宿の払ひもしなければならぬ。月給は明後日《あさつて》でなければ渡らないとすると、否《いや》でも応でも其迄待つより外はなかつた。
『斯うしませう、明後日の午後《ひるすぎ》といふことにしませう。』
『明後日?』と奥様は不思議さうに対手の顔を眺めた。
『明後日引越すのは其様《そんな》に可笑《をかし》いでせうか。』丑松の眼は急に輝いたのである。
『あれ――でも明後日は二十八日ぢやありませんか。別に可笑いといふことは御座《ござい》ませんがね、私はまた月が変つてから来《いら》つしやるかと思ひましてサ。』
『むゝ、これはおほきに左様《さう》でしたなあ。実は私も急に引越しを思ひ立つたものですから。』
 と何気なく言消して、丑松は故意《わざ》と話頭《はなし》を変へて了《しま》つた。下宿の出来事は烈しく胸の中を騒がせる。それを聞かれたり、話したりすることは、何となく心に恐しい。何か穢多に関したことになると、毎時《いつ》もそれを避けるやうにするのが是男の癖である。
『なむあみだぶ。』
 と口の中で唱へて、奥様は別に深く掘つて聞かうともしなかつた。

       (二)

 蓮華寺を出たのは五時であつた。学校の日課を終ると、直ぐ其足で出掛けたので、丑松はまだ勤務《つとめ》の儘の服装《みなり》で居る。白墨と塵埃《ほこり》とで汚れた着古しの洋服、書物やら手帳やらの風呂敷包を小脇に抱へて、それに下駄穿《げたばき》、腰弁当。多くの労働者が人中で感ずるやうな羞恥《はぢ》――そんな思を胸に浮べ乍ら、鷹匠《たかしやう》町の下宿の方へ帰つて行つた。町々の軒は秋雨あがりの後の夕日に輝いて、人々が濡れた道路に群つて居た。中には立ちとゞまつて丑
前へ 次へ
全243ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング