やうにして、少年の群を離れた。
 今朝の大霜で、学校の裏庭にある樹木は大概落葉して了《しま》つたが、桜ばかりは未だ秋の名残をとゞめて居た。丑松は其葉蔭を選んで、時々|私語《さゝや》くやうに枝を渡る微風の音にも胸を踊らせ乍ら、懐中《ふところ》から例の新聞を取出して展《ひろ》げて見ると――蓮太郎の容体は余程|危《あやふ》いやうに書いてあつた。記者は蓮太郎の思想に一々同意するものでは無いが、兎《と》も角《かく》も新平民の中から身を起して飽くまで奮闘して居る其意気を愛せずには居られないと書いてあつた。惜まれて逝《ゆ》く多くの有望な人々と同じやうに、今また斯の人が同じ病苦に呻吟《しんぎん》すると聞いては、うたゝ同情の念に堪へないと書いてあつた。思ひあたることが無いでもない、人に迫るやうな渠《かれ》の筆の真面目《しんめんもく》は斯うした悲哀《あはれ》が伴ふからであらう、斯ういふ記者も亦《ま》たその為に薬籠《やくろう》に親しむ一人であると書いてあつた。
 動揺する地上の影は幾度か丑松を驚かした。日の光は秋風に送られて、かれ/″\な桜の霜葉をうつくしくして見せる。蕭条《せうでう》とした草木の凋落《てうらく》は一層先輩の薄命を冥想《めいさう》させる種となつた。

       (三)

 敬之進の為に開いた茶話会は十一時頃からあつた。其日の朝、蓮華寺を出る時、丑松は廊下のところでお志保に逢つて、この不幸な父親を思出したが、斯うして会場の正面に座《す》ゑられた敬之進を見ると、今度は反対《あべこべ》に彼の古壁に倚凭つた娘のことを思出したのである。敬之進の挨拶は長い身の上の述懐であつた。憐むといふ心があればこそ、丑松ばかりは首を垂れて聞いて居たやうなものゝ、さもなくて、誰が老《おい》の繰言《くりごと》なぞに耳を傾けよう。
 茶話会の済んだ後のことであつた。丁度|庭球《テニス》の遊戯《あそび》を為るために出て行かうとする文平を呼留めて、一緒に校長はある室の戸を開けて入つた。差向ひに椅子に腰掛けたは運動場近くにある窓のところで、庭球《テニス》狂《きちがひ》の銀之助なぞが呼び騒ぐ声も、玻璃《ガラス》に響いて面白さうに聞えたのである。
『まあ、勝野君、左様《さう》運動にばかり夢中にならないで、すこし話したまへ。』と校長は忸々敷《なれ/\しく》、『時に、奈何《どう》でした、今日の演説は?』
『先生の
前へ 次へ
全243ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング