め
こひしきまゝに家を出《い》で
こゝの岸よりかの岸へ
越えましものと來《き》て見れば
千鳥鳴くなり夕《ゆふ》まぐれ
こひには親《おや》も捨てはてて
やむよしもなき胸の火や
鬢の毛を吹く河風よ
せめてあはれと思へかし
河波《かはなみ》暗《くら》く瀬を早《はや》み
流れて巖《いは》に碎《くだ》くるも
君を思へば絶間なき
戀の火炎《ほのほ》に乾《かわ》くべし
きのふの雨の小休《をやみ》なく
水嵩《みかさ》や高くまさるとも
よひよひになくわがこひの
涙の瀧におよばじな
しりたまはずやわがこひは
花鳥《はなとり》の繪にあらじかし
空鏡《かゞみ》の印象《かたち》砂《すな》の文字《もじ》
梢の風《かぜ》の音にあらじ
しりたまはずやわがこひは
雄々《をゝ》しき君の手に觸れて
嗚呼|口紅《くちべに》をその口に
君にうつさでやむべきや
戀は吾身の社《やしろ》にて
君は社の神なれば
君の祭壇《つくゑ》の上ならで
なににいのちを捧《さゝ》げまし
碎《くだ》かば碎け河波《かはなみ》よ
われに命《いのち》はあるものを
河波高く泳ぎ行き
ひとりの神にこがれなむ
心のみかは手も足も
吾身はすべて火炎《ほのほ》なり
思ひ亂れて嗚呼戀の
千筋《ちすじ》の髮の波に流るゝ
[#改ページ]
おつた
花|仄見《ほのみ》ゆる春の夜の
すがたに似たる吾命《わがいのち》
朧々《おぼろ/\》に父母《ちゝはゝ》は
二つの影と消えうせて
世に孤兒《みなしご》の吾身こそ
影より出でし影なれや
たすけもあらぬ今は身は
若《わか》き聖《ひじり》に救はれて
人なつかしき前髮《まへがみ》の
處女《をとめ》とこそはなりにけれ
若《わか》き聖《ひじり》ののたまはく
時をし待たむ君ならば
かの※[#「柿」の正字、第3水準1−85−57]の實《み》をとるなかれ
かくいひたまふうれしさに
ことしの秋もはや深し
まづその秋を見よやとて
聖《ひじり》に※[#「柿」の正字、第3水準1−85−57]をすゝむれば
その口脣《くちびる》にふれたまひ
かくも色よき※[#「柿」の正字、第3水準1−85−57]ならば
などかは早くわれに告げこぬ
若《わか》き聖《ひじり》ののたまはく
人の命の惜《を》しからば
嗚呼かの酒を飮むなかれ
かくいひたまふうれしさに
酒なぐさめの一つなり
まづその春を見よやとて
聖《ひじり》に酒をすゝむれば
夢の心地に醉ひたまひ
かくも樂しき酒ならば
などかは早くわれに告げこぬ
若《わか》き聖《ひじり》ののたまはく
道行き急《いそ》ぐ君ならば
迷ひの歌をきくなかれ
かくいひたまふうれしさに
歌も心の姿なり
まづその聲をきけやとて
一ふしうたひいでければ
聖《ひじり》は魂《たま》も醉ひたまひ
かくも樂しき歌ならば
などかは早くわれに告げこぬ
若《わか》き聖《ひじり》ののたまはく
まことをさぐる吾身なり
道の迷となるなかれ
かくいひたまふうれしさに
情《なさけ》も道の一つなり
かゝる思《おもひ》を見よやとて
わがこの胸に指ざせば
聖《ひじり》は早く戀ひわたり
かくも樂しき戀ならば
などかは早くわれに告げこぬ
それ秋の日の夕まぐれ
そゞろあるきのこゝろなく
ふと目に入るを手にとれば
雪《ゆき》より白き小石《こいし》なり
若《わか》き聖《ひじり》ののたまはく
智惠《ちえ》の石とやこれぞこの
あまりに惜しき色なれば
人に隱《かく》して今も放《はな》たじ
[#改ページ]
おきく
くろかみながく
やはらかき
をんなごゝろを
たれかしる
をとこのかたる
ことのはを
まこととおもふ
ことなかれ
をとめごゝろの
あさくのみ
いひもつたふる
をかしさや
みだれてながき
鬢《びん》の毛《け》を
黄楊《つげ》の小櫛《をぐし》に
かきあげよ
あゝ月《つき》ぐさの
きえぬべき
こひもするとは
たがことば
こひて死なむと
よみいでし
あつきなさけは
誰《た》がうたぞ
みちのためには
ちをながし
くにには死ぬる
をとこあり
治兵衞はいづれ
戀《こひ》か名《な》か
忠兵衞も名の
ために果《は》つ
あゝむかしより
こひ死にし
をとこのありと
しるや君
をんなごゝろは
いやさらに
ふかきなさけの
こもるかな
小春はこひに
ちをながし
梅川こひの
ために死ぬ
お七はこひの
ために燒け
高尾はこひの
ために果《は》つ
かなしからずや
清姫は
蛇《へび》となれるも
こひゆゑに
やさしからずや
佐容姫は
石となれるも
こひゆゑに
をとこのこひの
たはふれは
たびにすてゆく
なさけのみ
こひするなかれ
をとめごよ
かなしむなかれ
わがともよ
こひするときと
かなしみと
いづれかながき
いづれみじかき
[#改ページ]
醉歌
旅と旅との君や我
君と我とのなかなれば
醉うて袂の歌草《うたぐさ》を
醒めての君に見せばやな
若き命も過ぎぬ間《ま》に
樂しき春は老いやすし
誰《た》が身にもてる寶ぞや
君くれなゐのかほばせは
君がまなこに涙あり
君が眉には憂愁《うれひ》あり
堅く結べるその口に
それ聲も無きなげきあり
名もなき道を説くなかれ
名もなき旅を行くなかれ
甲斐なきことをなげくより
來りて美《うま》き酒に泣け
光もあらぬ春の日の
獨りさみしきものぐるひ
悲しき味の世の智惠に
老いにけらしな旅人よ
心の春の燭火《ともしび》に
若き命を照らし見よ
さくまを待たで花散らば
哀《かな》しからずや君が身は
わきめもふらで急ぎ行く
君の行衞はいづこぞや
琴花酒《ことはなさけ》のあるものを
とゞまりたまへ旅人よ
[#改ページ]
哀歌
[#ここから1字下げ]
中野逍遙をいたむ
『秀才香骨幾人憐、秋入長安夢愴然、琴臺舊譜※[#「土へん+盧」、第3水準1−15−68]前柳、風流銷盡二千年』、これ中野逍遙が秋怨十絶の一なり。逍遙字は威卿、小字重太郎、豫州宇和島の人なりといふ。文科大學の異材なりしが年僅かに二十七にしてうせぬ。逍遙遺稿正外二篇、みな紅心の餘唾にあらざるはなし。左に掲ぐるはかれの清怨を寫せしもの、『寄語殘月休長嘆、我輩亦是艶生涯』、合せかゝげてこの秀才を追慕するのこゝろをとゞむ。
[#ここで字下げ終わり]
思君九首 中野逍遙
思君我心傷 思君我容瘁
中夜坐松蔭 露華多似涙
思君我心悄 思君我腸裂
昨夜涕涙流 今朝盡成血
示君錦字詩 寄君鴻文册
忽覺筆端香 ※[#「窗/心」、第3水準1−89−54]外梅花白
爲君調綺羅 爲君築金屋
中有鴛鴦圖 長春夢百禄
贈君名香篋 應記韓壽恩
休將秋扇掩 明月照眉痕
贈君双臂環 寶玉價千金
一鐫不乖約 一題勿變心
訪君過臺下 清宵琴響搖
佇門不敢入 恐亂月前調
千里囀金鶯 春風吹緑野
忽發頭屋桃 似君三兩朶
嬌影三分月 芳花一朶梅
潭把花月秀 作君玉膚堆
かなしいかなや流れ行く
水になき名をしるすとて
今《いま》はた殘る歌反古《うたほご》の
ながき愁《うれ》ひをいかにせむ
かなしいかなやする墨の
いろに染めてし花の木の
君がしらべの歌の音に
薄き命のひゞきあり
かなしいかなや前の世は
みそらにかゝる星の身の
人の命のあさぼらけ
光も見せでうせにしよ
かなしいかなや同じ世に
生れいでたる身を持ちて
友の契りも結ばずに
君は早くもゆけるかな
すゞしき眼《まなこ》つゆを帶び
葡萄のたまとまがふまで
その面影をつたへては
あまりに妬《ねた》き姿かな
同じ時世《ときよ》に生れきて
同じいのちのあさぼらけ
君からくれなゐの花は散り
われ命《いのち》あり八重葎《やへむぐら》
かなしいかなやうるはしく
さきそめにける花を見よ
いかなればかくとゞまらで
待たで散るらむさける間《ま》も
かなしいかなやうるはしき
なさけもこひの花を見よ
いといと清きそのこひは
消ゆとこそ聞けいと早く
君し花とにあらねども
いな花よりもさらに花
君しこひとにあらねども
いなこひよりもさらにこひ
かなしいかなや人の世に
あまりに惜しき才《ざえ》なれば
病《やまひ》に塵《ちり》に悲《かなしみ》に
死《し》にまでそしりねたまるゝ
かなしいかなやはたとせの
ことばの海のみなれ棹
磯にくだくる高潮《たかじほ》の
うれひの花とちりにけり
かなしいかなや人の世の
きづなも捨てて嘶けば
つきせぬ草に秋は來て
聲も悲しき天の馬
かなしいかなや音《ね》を遠み
流るゝ水の岸にさく
ひとつの花に照らされて
飄《ひるがへ》り行く一葉舟《ひとはぶね》
[#改ページ]
秋思
秋は來《き》ぬ
秋は來ぬ
一葉《ひとは》は花は露ありて
風の來て彈《ひ》く琴の音に
青き葡萄は紫の
自然の酒とかはりけり
秋は來ぬ
秋は來ぬ
おくれさきだつ秋草《あきぐさ》も
みな夕霜《ゆふじも》のおきどころ
笑ひの酒を悲みの
盃にこそつぐべけれ
秋は來ぬ
秋は來ぬ
くさきも紅葉《もみぢ》するものを
たれかは秋に醉はざらむ
智惠あり顏のさみしさに
君笛を吹けわれはうたはむ
[#改ページ]
初戀
まだあげ初《そ》めし前髮《まへがみ》の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛《はなぐし》の
花ある君と思ひけり
やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅《うすくれなゐ》の秋の實《み》に
人こひ初《そ》めしはじめなり
わがこゝろなきためいきの
その髮の毛にかゝるとき
たのしき戀の盃《さかづき》を
君が情《なさけ》に酌みしかな
林檎畑の樹《こ》の下《した》に
おのづからなる細道《ほそみち》は
誰《た》が踏みそめしかたみぞと
問ひたまふこそうれしけれ
[#改ページ]
狐のわざ
庭にかくるゝ小狐の
人なきときに夜《よる》いでゝ
秋の葡萄の樹の影に
しのびてぬすむつゆのふさ
戀は狐にあらねども
君は葡萄にあらねども
人しれずこそ忍びいで
君をぬすめる吾心
[#改ページ]
髮を洗へば
髮を洗へば紫の
小草《をぐさ》のまへに色みえて
足をあぐれば花鳥《はなとり》の
われに隨ふ風情《ふぜい》あり
目にながむれば彩雲《あやぐも》の
まきてはひらく繪卷物《ゑまきもの》
手にとる酒は美酒《うまざけ》の
若き愁《うれひ》をたゝふめり
耳をたつれば歌神《うたがみ》の
きたりて玉《たま》の簫《ふえ》を吹き
口をひらけばうたびとの
一ふしわれはこひうたふ
あゝかくまでにあやしくも
熱きこゝろのわれなれど
われをし君のこひしたふ
その涙にはおよばじな
[#改ページ]
君がこゝろは
君がこゝろは蟋蟀《こほろぎ》の
風にさそはれ鳴くごとく
朝影《あさかげ》清《きよ》き花草《はなぐさ》に
惜《を》しき涙をそゝぐらむ
それかきならす玉琴の
一つの糸のさはりさへ
君がこゝろにかぎりなき
しらべとこそはきこゆめれ
あゝなどかくは觸れやすき
君が優しき心もて
かくばかりなる吾こひに
觸れたまはぬぞ恨みなる
[#改ページ]
傘のうち
二人《ふたり》してさす一張《ひとはり》の
傘《かさ》に姿をつゝむとも
情《なさけ》の雨のふりしきり
かわく間《ま》もなきたもとかな
顏と顏とをうちよせて
あゆむとすればなつかしや
梅花《ばいくわ》の油|黒髮《くろかみ》の
亂れて匂ふ傘《かさ》のうち
戀の一雨ぬれまさり
ぬれてこひしき夢の間《ま》や
染めてぞ燃ゆる紅絹《もみ》うらの
雨になやめる足まとひ
歌ふをきけば梅川よ
しばし情《なさけ》を捨てよかし
いづこも戀に戲《たはふ》れて
それ忠兵衞の夢がたり
こひしき雨よふらばふれ
秋の入日の照りそひて
傘《かさ》の涙を乾《ほ》さぬ間《ま》に
手に手をとりて行きて歸《
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング