身にしめて
深き思に沈むらむ

さては秋津の島が根の
南の翼《つばさ》紀の國を
囘りて進む黒潮《くろしほ》の
鳴門に落ちて行くところ
天際《あまぎは》遠く白き日の
光を泄らす雲裂けて
目にはるかなる遠海の
波の踴るを望むとき
いかに胸うつ音《おと》高く
君が血潮のさわぐらむ

または名に負ふ歌枕
波に千とせの色映る
明石の浦のあさぼらけ
松|萬代《よろづよ》の音《ね》に響く
舞子の濱のゆふまぐれ
もしそれ海の雲落ちて
淡路の島の影暗く
狹霧のうちに鳴き通ふ
千鳥の聲を聞くときは
いかに浦邊にさすらひて
遠き古《むかし》を忍ぶらむ

げに君がため山々は
雲を停めむ浦々は
磯に流るゝ白波《しらなみ》を
揚げむとすらむよしさらば
旅路《たびぢ》はるかに野邊行かば
野邊のひめごと森行かば
森のひめごとさぐりもて
高きに登り天地《あめつち》の
もなかに遊べ大川《おほかは》の
流れを窮《きは》め山々の
神をも呼ばひ谷々の
鬼をも起《おこ》し歌人《うたびと》の
魂《たま》をも遠く返《かへ》しつゝ
清《すゞ》しき聲をうちあげて
朽《く》ちせぬ琴をかき鳴らせ

あゝ歌神《うたがみ》の吹く氣息《いき》は
絶えてさびしくなりにけり
ひゞき空しき天籟は
いづくにかある

       九つの
藝術《たくみ》の神のかんづまり
かんさびませしとつくにの
阿典《あぜん》の宮殿《みや》の玉垣も
今はうつろひかはりけり
草の緑はグリイスの
牧場《まきば》を今も覆ふとも
みやびつくせしいにしへの
笛のしらべはいづくぞや
かのバビロンの水青く
千歳《ちとせ》の色をうつすとも
柳に懸けしいにしへの
琴は空しく流れけり

げにや大雅《みやび》をこひ慕ふ
君にしあれば君がため
藝術《たくみ》の天《そら》に懸る日も
時を導く星影も
いづれ行くへを照らしつゝ
深き光を示すらむ
さらば名殘はつきずとも
袂を別つ夕まぐれ
見よ影深き欄干《おばしま》に
煙をふくむ藤の花
北行く鴈は大空《おほそら》の
霞に沈み鳴き歸り
彩《あや》なす雲も愁《うれ》ひつゝ
君を送るに似たりけり

あゝいつかまた相逢うて
もとの契りをあたゝめむ
梅も櫻も散りはてて
すでに柳はふかみどり
人はあかねど行く春を
いつまでこゝにとゞむべき
われに惜むな家づとの
一枝の筆の花の色香を
[#改ページ]

 うぐひす


さばれ空《むな》しきさへづりは
前へ 次へ
全50ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング