tを並べてゐた。その第二階の左側に佛蘭西中部地方出のシモネエといふお婆さんが五間ほどの部屋を借り、下女を一人使つて下宿をやつてゐた。プラタナスの並木町の歩道に接して、高い堅牢な二枚戸の入口がある。壁に添うて螺旋形の階段がある。短いズボンに空脛《からずね》をあらはした子供、前垂掛けでスリッパをはいた下女、松葉杖を手にした背蟲《せむし》の男なぞが、その階段を昇つたり降りたりしてゐる。第二階の扉を押すと、廊下がそこに續いてゐて、七層の建物を圍む深い内庭の石を敷きつめた空地が窓の外にある。わたしが初めて澤木君を迎へたのも、その煤けた色硝子のはまつた薄暗い窓の側であつた。
君の部屋を思ひ出して見る。
[#ここから5字下げ、31字詰め、3段組、罫囲み]
壁の上に銅板畫の額。置箪笥は鏡張りで、人の姿が映る。この箪笥の側に旅行用の鞄、杖、洋傘などいろ/\
窓
ゴブラン織の厚い窓掛、別にレエスの窓掛。窓に向つて机、肘掛椅子、堅い椅子、敷物
洗面臺
暖爐
寢臺(燭臺置物、便器入れ兼用)
部屋の入口の扉
[#ここで字下げ終わり]
この寢臺、置箪笥、
前へ
次へ
全195ページ中58ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング