驍ルどの者なぞ一向になく、彼が子供の時分に一分か二分の金を借りるにも隣宿の妻籠《つまご》か美濃の中津川邊でするくらゐのところで、中津川備前屋の親仁《おやぢ》伊左衞門なぞは師走《しはす》の月にでもなると馬籠下町の紋九郎方に來て十日あまりも滯在し、町中へ小貸しなどして、それで漸く宿内のものが年の暮の始末をしたやうなところであつた。隱居の咄《はなし》にはよくそのことが出た。さういふ土地柄で隱居は四人も子供があつたから、心勞も一通りでなく、それに馬籠は街道筋といひながら町並の家居も惡いところだから、どうかして家を建て直したら旅人の泊り客も多からうとの考へから、その經營に取りかゝつたが、さて、その建直しを成就しようとなると古金で六十六兩の借金が出來た。これは大借ではあるが、まだその頃は隱居も四十になるやならずのことであり、なにとぞして精出し、神佛に非禮な行ひもしなかつたら、志の成し遂げられないこともあるまいと考へ、子供をも路頭には立てまいとの念願から、更に隱居の奮發となつた。言つて見れば、山家での朝の草刈りも、青草を見かける頃から、九月、十月の霜をつかむまで、毎朝二度づゝは刈り、晝は人並に農業を
前へ
次へ
全195ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング