ニもかなはなかつた。といふのは餘りに深く蒸した庭の苔は胸に迫つて來て、わたしたちの凝視を妨げもしたからであつた。人間の親和力を茶の道に結びつけた昔の人はこんなところで深く物を考へたものかなどと、とりとめもないことを想像しながら、その庵を辭した。歸路には往きと同じ道をとつて、新開地らしい町の出來たところを車の上から見て通り過ぎた。洛北の郊外も今は激しく移り變りつゝある。
[#ここで字下げ終わり]
十二日。
[#ここから1字下げ]
ゆうべ家内を連れて三條の大橋近くまで歩いて見た。
京都に見るべきものと言へば、何人《なんぴと》も先づこの都會に多い寺院に指を屈するが、それらの多くは長い年月の間に改築されたものであり、原形のまゝな記念の建築物の殘存するものは少數にしか過ぎないと聞く。現にわたしたちが見て來た大徳寺の眞珠庵も改築されたものの一つであつた。これは京都が幾度か兵亂の巷となつて、その度に、町も建物も改まつたことを語るものであらう。物語に見る朱雀大路のあとなぞも今は尋ぬべくもない。自分一個としては、この都會に多い寺院よりも、むしろ民家や商家の方に心をひかれる。その民家、商家に見つけるものの感じは、概して簡素で、重厚だ。
今度京都に來て見て意外にめづらしく思つたことはいろ/\あるが、衣、食、住、共に禪家の意匠から發したものの多く殘つてゐることも、その一つだ。遠い昔の遣唐使が支那から持ち來したものの深い影響を奈良に與へたことを思へば、多くの有爲な僧侶が宋時代あたりの支那からこの京都に持ち來したものの多いといふことも、不思議はないかも知れない。
すこし風邪の氣味で、けふは一日千切屋に暮した。青年時代の昔に、江州の方から旅して來て、京都魚の棚、油の小路といふところに泊つて見た日のことが胸に浮んで來る。佛蘭西から旅の歸りに激しく疲れたからだを休めて行つたのも、鴨川の河原から來る照りかへしの暑い日であつたことなぞも浮んで來る。家内は晝過ぎから和辻君の家へ行つて、夕景に戻つて來た。細君や信子さんも若王寺から話しに來た。
[#ここで字下げ終わり]
十三日。
[#ここから1字下げ]
和辻君の周旋で、午前に二條城のあとを見ることが出來た。君等とわたしたち兩人は、思ひがけない人に案内されて、今は離宮となつてゐるあの歴史的な建築物の内の深さに入つて見た。午後に、和辻君等に別れを告げた。三日の滯
前へ 次へ
全98ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング