桃の雫
島崎藤村
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)生一本《きいつぽん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)御眼|盲《めしひ》させ給ふ
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]
[#…]:返り点
(例)江間波浪兼[#レ]天涌
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)深く/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔ve'ritable〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
六十歳を迎へて
年若い時分には、私は何事につけても深く/\と入つて行くことを心掛け、また、それを歡びとした。だん/\この世の旅をして、いろ/\な人にも交つて見るうちに、淺く/\と出て行くことの歡びを知つて來た。
路
[#天から10字下げ](岩波書店の雜誌「文學」の創刊に寄す)
古い言葉に、この世にめづらしく思はれるものが三つある。いや、四つある。空に飛ぶ鷲の路、磐の上にはふ蛇の路、海に走る舟の路、男の女に逢ふ路がそれである、と。わたしたちの辿つて行く文學にも路と名のついたものがない。路と名のついたものは最早わたしたちの路ではない。
生一本
あるところより、日本最古の茶園で製せらるゝといふ茶を分けて貰つた。日頃茶好きなわたしはうれしく思つて、早速それを試みたところ、成程めづらしい茶だ。往時支那人がその實をこの園に携へて來て製法までも傳へたとかいふもので、大量に製産する今日普通の器械製とちがひ、こまかい葉の色艶からして見るからに好ましく、手製で精選したといふ感じがする。まことに正味の茶には相違ないが、いかに言つても生一本《きいつぽん》で、灰汁《あく》が強い。それに思つたほどの味が出ない。わたしは自分の茶のいれかたが惡いのかと氣づいたから、丁度茶の道に精しい川越の老母が家に見えてゐるので、この老母に湯加減を見て貰つた。香も高く、こくもある割合には、どうも折角の良い茶に
次へ
全98ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング