島崎藤村

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)支那《しな》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)無論|難有《ありがた》くも

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、底本のページと行数)
(例)白い絹《きぬ》※[#「※」は底本では「はばへん+白」、179−5]子《ハンケチ》
−−

 山本さん――支那《しな》の方に居る友人の間には、調戯《からかい》半分に、しかし悪い意味で無く「頭の禿《は》げた坊ちゃん」として知られていた――この人は帰朝して間もなく郷里《くに》から妹が上京するという手紙を受取ったので、神田《かんだ》の旅舎《やどや》で待受けていた。唯《たった》一人の妹がいよいよ着くという前の日には、彼は二階の部屋に静止《じっと》して待っていられなかった。旅舎を出て、町の方へ歩き廻りに行った。それほど待遠しさに堪《た》えられなく成った。
 東京の町中の四季を語っているような水菓子屋の店頭《みせさき》には、冬を越した林檎《りんご》や、黄に熟した蜜柑《みかん》、香橙《オレンジ》などの貯えたのが置並べてあった。二月末のことで、町々の空気は薄暗い。長いこと東京に居なかった山本さんは、新式な店の飾り窓の前などを通りながら、往来《ゆきき》の人々をよく注意して歩いた。以前には戦争を記念する為の銅像もなく、高架線もなく、大きな建築物《たてもの》も見られなかった万世橋附近へ出ると、こうも多くの同胞が居るかと思われるほど、見ず知らずの男女《おとこおんな》が広い道路を歩いている。風俗からして移り変って来たその人達の中を、彼は右に避《よ》け、左に避けして、旅から自分が帰って来たのか、それとも自分が旅に来たのか、何方《どちら》ともつかないような心地《こころもち》で歩いた。あだかも支那からやって来て、ポツンと東京の町を歩いている観光の客のように。
 こうは言うものの、山本さん自身も、何処《どこ》かこう支那人臭いところを帯《も》って帰って来た。大陸風な、ゆったりとした、大股《おおまた》に運んで行くような歩き方からして……
 しかし不思議だろうか、山本さんのように長く南清《なんしん》地方に居た人が自然と異なった風土に化せられて来たというは。彼は支那ばかりでなく、最初は朝鮮、満洲へ渡って、仁川《じんせん》へも行き、京城《けいじょう》へも行き、木浦《もっぽ》、威海衛《いかいえい》、それから鉄嶺《てつれい》までも行った。支那の中で、一番気に入ったところは南京《ナンキン》だった。一番長く居たところもあの旧《ふる》い都だった。
 無器用なようで雅致のある支那風の陶器《せともの》とか、刺繍《ぬいとり》とか、そんな物まで未だ山本さんの眼についていた。組を造ってよく食いに行った料理屋の食卓の上も忘れられなかった。丁度|仏蘭西《フランス》あたりへ長く行って来た人は何かにつけて巴里《パリ》を思出すように、山本さんは又こうして町を歩いていても、先ず南京の二月を思出す。
 今度の帰朝で彼を驚かしたのは、東京に居る友人の遠く成って了《しま》ったことだ。最早《もう》死んだ人もある。引越した先の分らなく成って了った人もある。めずらしく旧《むかし》の友達に逢っても、以前のようには話せなかった。
 こんな外国人のような、知る人も無い有様で、山本さんは妹を待受けていた。妹の手紙には、寒い方から鼻の療治に出掛けるとしてあった。仙台から一里ばかり手前にある岩沼というところが山本さんの郷里だ。この空には、東北の方の暗さも思いやられた。

 旅舎《やどや》の二階へ戻って、山本さんは白い鞄《かばん》を開けて見た。読もうと思って彼地《むこう》から持って来た支那の小説が出て来た。名高い『紅楼夢』だ。嗅《か》ぎ慣れた臭《におい》はその唐本の中にもあった。
 一冊取出して、その中に書いてある宝玉という主人公のことなぞを考えながら読んでいるうちに、何時《いつ》の間にか彼の考えは自分の一生に移って行った。
 彼は阿武隈川《あぶくまがわ》の辺《ほとり》で送った自分の幼少《ちいさ》い時を考えた。学生時代を考えた。岩沼にある自分の生れた旧い家を考えた。田舎医者としては可成《かなり》大きく門戸を張っている父のことや、今度出て来るという妹と彼と二人だけ産んだ先《せん》の母のことや、それから多勢ある腹違いの弟、妹のことなどを考えた。
 二度目の母に対しては、どちらかと言えば彼は冷淡で、別にそう邪魔にも思わなければ、無論|難有《ありがた》くも思っていない。唯彼は妹と違って、腹違いの弟妹《きょうだい》がズンズン成長《しとな》って行くところを黙って視《み》てはいられなかった。
 妹は女学生時代から男性《おとこ》のような娘だった。我儘《わがまま》なかわりに継母でも誰でも関《かま》わず叱《しか》り飛ばすという気性だ。総領の山本さんには、その真似《まね》は出来なかった。こういう妹の許《ところ》へ、相応な肩書のある医者の養子が来た。腹違いの一番|年長《うえ》の弟、これも今では有望な医学士だ。山本さんだけは別物で、どうしても父の業を継ぐ気が無かった。
 山本さんが家を出て朝鮮から満洲の方へ行って了ったのは、丁度彼が二十五の年だ。二度目に南清を指《さ》して出掛けるまでには、実に彼は種々雑多なことをやった。通弁にも成り、学校の教員にも成り、新聞の通信員にも成り、貿易商とも成った。書家の真似までした。前後十二年というものは、海の彼方《むこう》で送った。御承知の通り、外国へ行って来るとか、戦地でも踏んで来るとかすれば、大概な人は放縦な生活に慣れて来る。気の弱い遠慮勝な山本さんには、それも出来なかった。彼も、ある婦人と同棲《どうせい》した時代があって、二三年一緒に暮したことも有ったが、その婦人に別れてからは再び家を持つという考えは起さなかった。何処へ行っても彼は旅舎に寝たり起きたりした。そして、遠くの方でばかり女というものを眺《なが》めていた。丁度その旅舎の窓から美しい日光でも眺めるように。尤《もっと》もこれは山本さんの遠慮勝な性分から来たことだ。正直な話が、山本さんは是方《こちら》から愛した経験は有っても、未だ他《ひと》のように、真実《ほんとう》に愛されたということを知らなかった。こんな風にして一生は済んで了うのか。それを彼は考えた。最早《もう》山本さんも三十九だ。

 しかし山本さんには、唯一度、愛されたと思うことが有った。
 山本さんは独《ひと》りで手を揉《も》んだ。そして、すこし紅く成った。何故かというに九年も前の話だから……しかも十七ばかりに成る、妹のような娘から、唯《たった》一度の接吻《キス》を許されたのだから……
 その娘は腹違いの妹の学校友達で、お新と言って、色の黒い理窟《りくつ》好な異母妹《いもうと》とは大の仲好だった。仙台の方にあの娘達の入る学校も無いではないが、二人は東京へ出て、同じ寄宿舎から同じ学校へ通った。丁度山本さんは朝鮮から帰って来て、郷里の方で一夏暮したことが有った。暑中休暇で娘達も家に居る頃で、毎日のようにお新は異母妹の許《ところ》へ遊びに来た。妹達が「兄さん、兄さん」と言ってめずらしがれば、お新も同じように彼を呼んで、まるで親身の妹かなんぞのように忸々《なれなれ》しく彼の傍へ来た。
 彼は菖蒲田《しょうぶだ》の海岸の方へ娘達を連れて行ったことを思出した。異母妹とお新とは、互に堅く腕を組合せて、泡立ち流れる潮の中を歩いたことを思出した。水浴する白い濡《ぬ》れた着物が娘達の身体に纏《まと》い着いたことを思出した。時々明るい波がやって来ては、処女《むすめ》らしい、あらわな足を浚《さら》ったことを思出した。その頃は娘達の髪はまだ赤かったが、でも異母妹《いもうと》から見ると、麦藁《むぎわら》帽子を脱いだお新の方は余程黒かったことを思出した。
 彼はまた、帰校する娘達を送りながら、一緒に上京した時のことを思出した。二日ばかりお新は彼の旅舎に居たことを思出した。
 最早《もう》昔話だ。それからもお新は異母妹と一緒に、度々《たびたび》旅舎へ遊びに来たが、彼の方では遠くでばかり眺めていた。彼が二度目に南清行を思い立った頃は、娘達も学校を卒業して、見違えるほど大きく、姉さんらしく成った。殊《こと》にお新の優美な服装は、見送りの為に停車場《ステーション》へ集った都会風な、多くの学友の中でも、際立《きわだ》って人の目を引いた。山本さんも見送りに行って、汽車の窓の外で別れた。
 これが愛されたのだろうか。過《すぐ》る年月の間、山本さんが思を寄せた婦人も多かった。不思議にも、そういう可懐《なつか》しい、いとしいと思った人達の面影は、時が経つにつれて煙のように消えて行った。ガヤガヤガヤガヤ夕方まで騒いでいた鳥が、皆な何処へか飛んで行って了うと同じで、後に成って見ると一羽も彼の胸には留っていなかった。唯……九年も前の、それも唯一度の接吻《キス》が残った……
 時が経てば経つほど、あの花弁《はなびら》のように開いた清い口唇《くちびる》は活々《いきいき》として記憶に上って来た。何処へ行って、何を為ても、それだけは忘れられなかった。ある時支那の方に居る友達が集って、互に身上話などを始めて、一体山本さんはどうしたんだと言出したものが有ったら、その時彼は自分の一生は片恋の連続だと真面目顔《まじめがお》に答えた。それが一つ話に成って、それから山本さんのことを「頭の禿げた坊ちゃん」と、皆なで言って笑うように成った。そうだ、山本さんは最早二十六にも成る人妻を九年前と同じように眺めて、何を待《まつ》ともなく、南京虫の多い旅舎の床の上に独りで寝たり起きたりして来たのだ。
 今度の東京の旅舎では、山本さんは実の妹ばかりを待受けているのでは無かった。産後の養生かたがた妹に随《つ》いて、寒い方から暖い方へ出掛けて来るというお新をも一緒に待受けた。

 妹のお牧はお新と一緒に翌日《あくるひ》着いた。夕方には二人とも山本さんの旅舎《やどや》で、お牧の方は流行|後《おく》れの紺色のコオトを脱ぎ、お新の方は薄い鼠色のコオトを脱いだ。
「姉さんでもいらっしゃらなければ、一寸《ちょっと》出て来られなかったんです」
 こういう物の言い振からして、お新は大人びて、郷里の方でも指折の大きな家の若い内儀《おかみ》さんらしい、何となくサバケた人に成って来た。
 山本さんは何もかも忘れた様に見えた。幾年振りかでこの人達と一緒に成れたことを心から喜んだ。郷里の方のことを尋ねたり、自分の旅の話を始めたりするうちにも、彼は火鉢《ひばち》の周囲《まわり》に坐っている妹の肥った顔と、丸髷《まるまげ》に成ったお新の顔とを熱心に見比べた。
「しかし、牧も肥ったネ」と山本さんが言出した。
「私は兄さんがもっとオジイサンに成っているかと思っていた」と言ってお牧はお新の方を見て、「男の人というものは、割合に変らないものネ」
「でも、お前、こんなに禿げちゃった」
 こういう山本さんの長く支那の方に居た様子を、お新も眺めて、
「兄さんの禿は往時《むかし》からですよ」
 彼女は若い快活な婦人が笑うように、笑った。
 相変らずお新は山本さんのことを「兄さん」と言うし、お牧のことを「姉さん」と言っている。彼女は嫁《かたづ》いた先の家で、種々《いろいろ》な客にも接するらしい様子で、いやに出娑婆《でしゃば》るでもなく、と言って物にハニカムような風もなく、女らしいうちにもサッパリとした、何処かこう人の気を浮々とさせるようなところが有った。莫迦《ばか》に涙|脆《もろ》かった娘時代の「お新ちゃん」に比べると、別の人に対《むか》い合っているようなこの旧馴染《むかしなじみ》と、それから鼻の故《せい》かして、いくらか頭の重そうな眼付をしている妹とを前に置いて、山本さんは自分が長く居て来た南清地方のことで女に解りそうな奇異な風俗、暮し好い南京の生活の話なぞをして聞かせた。
 二人の女は耳を傾けていた。
「私もネ、貴方《あなた》がたに逢いたいばか
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング