った。「節ちゃん、いらっしゃいッて」とその時、輝子が妹を呼んだ声はまだ岸本の耳についていた。子供の世話に成る人達に亡くなった母親の形見を分けることは、岸本に取って決して惜しく思われなかった。
復《ま》た岸本は箪笥の前に立って見た。平素《ふだん》は節子任せにしてある抽筐から彼女の自由にも成らないものを取出して見た。
「叔母さんのお形見も、皆に遣《や》るうちに段々少くなっちゃった」
と岸本は半分|独語《ひとりごと》のように言って、思い沈んだ節子を慰めるために、取出したものを彼女の前に置いた。
「こんな長襦袢《ながじゅばん》が出て来た」
と復た岸本は言って見て、娘の悦《よろこ》びそうな女らしい模様のついたやつを節子に分けた。それを見てさえ彼女は楽まなかった。
十三
ある夕方、節子は岸本に近く来た。突然彼女は思い屈したような調子で言出した。
「私の様子は、叔父さんには最早《もう》よくお解《わか》りでしょう」
新しい正月がめぐって来ていて、節子は二十一という歳《とし》を迎えたばかりの時であった。丁度二人の子供は揃《そろ》って向いの家へ遊びに行き、婆やもその迎えがて
前へ
次へ
全753ページ中50ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング