L名な学者です」
 と老婦人は廊下のところに立って岸本に注意するように言った。
 晩に出る最終の河蒸汽に乗後《のりおく》れまいとして、岸本は夫婦と一緒に河岸を急いだ。細君は教授の夫人への手土産《てみやげ》にと庭の薔薇《ばら》の花を提《さ》げ、自分がまだ娘であった頃から教授の家へはよく出入《ではいり》したという話を岸本にして聞かせた。漸くのことで三人は船に間に合った。知らない仏蘭西人ばかりの乗客の間に陣取って種々《いろいろ》親しげに言葉を掛ける夫婦と一緒に腰掛けた時は、岸本に取って肩身が広かった。
「セエヌの水は何時《いつ》でもこんなに静かでしょうか」
「大抵こんなです。毎朝私はこの船で図書館通いをしています。夏の朝はなかなか好うござんすが、晩も悪くはありませんね」
 岸本と書記とが暗い静かな河景色を眺めながら話している傍《そば》で、細君は女持の手提鞄《てさげかばん》を膝《ひざ》に乗せて二人の話に耳を傾けた。
 このビヨンクウルの書記には著述もあった。その家に半ばを分けて来た植物の種子《たね》は岸本が国を出る時にあの中野の友人等から贈られたのだ。岸本は残りの半ばを植物園の近くに住むという教授の許へも分けるつもりで、これから書記夫婦と共に見に行こうとする教授の人となりを想像した。その晩の茶の会に集まろうとする未知の人々をも想像した。

        六十一

 ギイ・ド・ラ・ブロッスという町にある教授の家の茶の会から岸本が下宿の方へ歩いて帰って行った頃は大分遅かった。彼の胸は初めて仏蘭西人の家庭を見、未知の人々に逢ったその日のことで満たされていた。恐ろしく巌畳《がんじょう》なアーチ形に出来た家々の門の前には遅く帰った人達が立って、呼鈴《よびりん》の引金を鳴らしていた。家番《やばん》もぐっすり寝込んだ時分であった。
 暗い階段を上って下宿の戸を開けると、皆もう寝沈まっていた。廊下の突当りにある自分の部屋へ行ってからも、岸本は直《す》ぐには寝台に上らなかった。部屋を明るくした古めかしい洋燈《ランプ》に対《むか》って見ると、「巴里へは何時御着きに成ったのです、何故もっと早く訪ねて来てくれないのです」と快く爽《さわや》かな調子で言ったブロッスの教授の声はまだ彼の耳についていた。印度《インド》研究に関した蔵書の類が沢山置並べてある書斎の中で、まだ大学へでも通っているらしい青年の
前へ 次へ
全377ページ中89ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング