A国の方で別れて来た人達と彼自身との隔たりを思わせた。一日は一日よりそれらの人達から遠ざかり行くことをも思わせた。あの東京浅草の七年住慣れた住居の二階から、あの身動きすることさえも厭《いと》わしく思うように成った壁の側から、ともかくもその波の上まで動くことが出来た不思議をも胸に浮べさせた。彼は深林の奥を指《さ》して急ぐ傷《きずつ》いた獣に自分の身を譬《たと》えて見た。
 海風の烈《はげ》しさに、岸本は高い甲板を離れた。船梯子に沿うて長い廊下を見るような下の甲板に降りた。そこにも一人二人の仏蘭西人の客しか見えなかった。明るい黄緑な色の海は後方《うしろ》にして出て来た故国の春の方へ岸本の心を誘った。彼は上海の方で見て来た李鴻章《りこうしょう》の故廟《こびょう》に咲いた桃の花がそこにも春の深さを語っていたことを胸に浮べた。その支那風《しなふう》な濃い花の姿は日頃花好きな姪《めい》にでも見せたいものであったことを胸に浮べた。彼はまた、上海へ来るまでの途中で、どれ程彼女の父親に宛てようとした一通の手紙のために苦しんだかを胸に浮べた。神戸の宿屋で義雄兄から彼が受取った手紙の中には、兄その人も彼の外遊から動かされたと書いてあったことを胸に浮べた。その手紙の中には、恐らく露領の方にある輝子の夫もこれを聞いたなら刺激を受くるであろうと思うと書いてあったことを胸に浮べた。そうした手紙をくれるほどの兄の心を考えると、節子の苦しんでいることに就《つ》いて岸本の方から書き得る言葉も無かったのである。
 香港を指《さ》して進んで行く船の煙突からは、さかんな石炭の煙が海風に送られて来て、どうかすると波の上の方へ低く靡《なび》いた。岸本は香港から国の方へ向う便船の日数を考えた。嫂《あによめ》が節子と一緒になってから既に十八九日の日数が経《た》つことをも考えた。否《いや》でも応でも彼は香港への航海中に書きにくい手紙を書く必要に迫られた。その機会を失えば、次の港は仏領のセエゴンまでも行かなければ成らなかった。

        五十一

 船室に行って岸本は旅の鞄《かばん》の中から手紙書く紙を取出した。セエゴンから東の港は乗客も少いという仏蘭西《フランス》船の中で、六つ船床のある部屋を岸本一人に宛行《あてが》われたほどのひっそりとした時を幸いにして、彼は国の方に残して行く義雄兄宛の手紙を書こうとした。
前へ 次へ
全377ページ中76ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング