ス思いやりの深い調子で、岸本の方を見ながら、
「奥さんのお亡《な》くなりに成ったということから、仏蘭西あたりへお出掛けに成るようなお考えも生れて来たんでしょう」
「とにかく、一年でも二年でも、旅でゆっくり本の読めるだけでも羨《うらや》ましい。加賀町なぞも君の仏蘭西行には大分刺激されたようだ」
 と復《ま》た代々木が言って、「しばらくお別れだ」という風に岸本のために酒を注《つ》いだ。
 その日、岸本はさかんな見送りを受けて東京を発《た》って来た朝から、冷い汗の流れる思をしつづけた。余儀ない旅の思立から、身をもって僅に逃れて行こうとするような彼は、丁度捨て得るかぎりのものを捨て去って「火焔《ほのお》の家」を出るという憐《あわ》れむべき発心者《ほっしんしゃ》にも彼自身を譬《たと》えたいのであった。こうした出奔が同年配の友人等を多少なりとも刺激するということは、彼に取って実に心苦しかった。彼は何とも自身の位置を説明《ときあか》しようが無くて、以前に仙台や小諸《こもろ》へ行ったと同じ心持で巴里《パリ》の方へ出掛けて行くというに留《とど》めて置いた。
 酒に趣味を有《も》ち、旅に趣味を有つ代々木は、岸本の所望で、古い小唄を低声《ていせい》に試みた。復た何時《いつ》逢われるかと思われるような友人の口から、岸本は好きな唄の文句を聞いて、遠い旅に行く心を深くした。

        四十四

 二人の友人と連立って岸本が塔の沢を発ったのは翌日の午後であった。国府津《こうず》まで来て、そこで岸本は代々木と志賀とに別れを告げた。やがてこの友人等の顔も汽車の窓から消えた。その日の東京の新聞に出ていた新橋を出発する時の自分に関する賑《にぎや》かな記事を自分の胸に浮べながら、岸本は独《ひと》り悄然《しょうぜん》と西の方へ下って行った。
 マルセエユ行の船を神戸で待受ける日取から言うと、岸本はそれほど急いで東京を離れて来る必要も無いのであった。唯《ただ》、彼は節子の母親にどうしても合せる顔が無くて、嫂《あによめ》の上京よりも先に神戸へ急ごうとした。仮令《たとえ》彼は神戸へ行ってからの用事にかこつけて、郷里の方の嫂|宛《あて》に詫手紙《わびてがみ》を送って置いたにしても。また仮令嫂が上京の費用等は彼の方で用意することを怠らなかったとしても。
 神戸へ着いてから四五日|経《た》つと、岸本は節子からの
前へ 次へ
全377ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング