違う。
 暗くなるまで私は雪の町を見て廻った。荷車の代りに橇《そり》が用いられ、雪の上を馬が挽《ひ》いて通るのもめずらしかった。蒲《がま》で編んだ箕帽子《みぼうし》を冠り、色目鏡を掛け、蒲脚絆《がまはばき》を着け、爪掛《つまかけ》を掛け、それに毛布《ケット》だの、ショウルだので身を包んだ雪装束の人達が私の側を通った。
 復た霙が降って来た。千曲川の岸へ出て見ると、そこは川船の着いたところで対岸へ通うウネウネと長い舟橋の上には人の足跡だけ一筋茶色に雪の上に印されたのが望まれた。時には雪鞋《ゆきぐつ》穿いた男にも逢ったが、往来《ゆきき》の人の影は稀《まれ》だった。高社《たかしろ》、風原《かざはら》、中の沢、その他信越の境に聳《そび》ゆる山々は、唯僅かに山層のかたちを見せ、遠い村落も雪の中に沈んだ。千曲川の水は寂しく音もなく流れていた。
 しかし試みにサクサクと音のする雪を踏んで、舟橋の上まで行って見ると、下を流れる水勢は矢のように早い。そこから河原を望んだ時は一面の雪の海だった――そうだ、白い海だ。その白さは、唯の白さでなく、寂莫《せきばく》とした底の知れないような白さだった。見ているうちに、全身|顫《ふる》えて来るような白さだった。

     愛のしるし

 飯山で手拭が愛のしるしに用いられるという話を聞いた。縁を切るという場合には手拭を裂くという。だからこの辺の近在の女は皆な手拭を大切にして、落して置くことを嫌《きら》うとか。
 これは縁起が好いとか、悪いとかいう類《たぐい》の話に近い。でも優しい風俗だ。

     山の上へ

「水内《みのち》は古代には一面の水沢《すいたく》であったろう――その証拠には、飯山あたりの町は砂石の上に出来ている。土を掘って見ると、それがよく分る」
 種々の土地の話を聞き、同行した娘達を残して置いて翌朝私は飯山を発《た》った。舟橋を渡って、対岸から町の方に城山なぞを望み、それから岸の上の桑畠の雪に埋れた中を橇《そり》で走らせた。その橇は人力車の輪を取除《とりはず》して、それに「いたや」の堅い木片で造った橇を代用したようなものだ。梶棒《かじぼう》と後押棒《あとかじぼう》とあって人夫が二人掛りで引いたり押したりする。低い橇の構造だから梶棒を高く揚げると、乗った客はいくらか尻餅《しりもち》ついた形になる。とは言え、この乗りにくい橇が私の旅の心を喜ばせた。私は子供のような物めずらしさを以て人夫達の烈《はげ》しい呼吸《いき》を聞いた。凍った雪の上を疾走して行った時は、どうかすると私は桑畠の中へ橇|諸共《もろとも》ブチマケラレそうな気がした。
「ホウ――ヨウ――」という掛声と共に、雪の上を滑《すべ》る橇の音、人夫達がサクサク雪を踏んで行く音まで私の耳に快感を起させた。川船で通って来た岸の雪景色は私の前に静かに廻転した。
 中野近くで橇を降りた。道路に雪のある間は足も暖かであったが、そのうちに黄ばんだ泥をこねて行くような道に成って、冷く、足の指も萎《しび》れた。親切な飯山の宿で、爪掛《つまかけ》を貰って、それを私は草鞋《わらじ》の先に掛けて穿《はい》て来た。
 一月十四日のことで村々では「ものづくり」というものを祝った。「みずくさ」という木の赤い条《えだ》に、米の粉をまるめて繭《まゆ》の形をつくる。それを神棚に飾りつける。養蚕の前祝だという。
 帰りには、日光の為に眼もまぶしく、雪の反射で悩まされた。その日は千曲川の水も黄緑に濁って見えた。
 豊野から復た汽車で、山の上の方へ戻って行った時は次第に寒さの加わることを感じた。けれども私は薄暗い陰気な雪の中からいくらか明るい空の方へ出て来たような気がして、ホッと息を吐《つ》いた。
[#改ページ]

   その十一


     山に住む人々の一

 以前私が飯山からの帰りがけに――雪の道を橇《そり》で帰ったとは反対の側にある新道《しんみち》に添うて――黄ばんだ稲田の続いた静間平《しずまだいら》を通り、ある村はずれの休茶屋に腰掛けたことが有った。その時、私は善光寺の方へでも行く「お寺さんか」と聞かれて意外の問に失笑した事が有った。同行の画家B君は外国仕込の洋服を着、ポケットに写生帳を入れていたが、戯れに「お寺さん」に成り済まして一寸《ちょっと》休茶屋の内儀《おかみ》をまごつかせた。私が笑えば笑う程、余計に内儀は私達を「お寺さん」にして了《しま》って、仮令《たとえ》内幕は世俗の人と同じようでも、それも各自の身に具《そなわ》ったものであることなどを、半ば羨《うらや》み、半ば調戯《からか》うような調子で言った。この内儀の話は、飯山から長野あたりへかけての「お寺さん」の生活の一面を語るものだ。
 私は飯山行の話の中で、土地の人の信心深いことや、あの山間の小都会に二十何ヶ所の
前へ 次へ
全48ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング