で、私と一緒に海を眺めながら、
「そこですよ。私達のやうな山陰道のものが、日ごろ考へてゐるのもそこですよ。」
 と言葉に力を入れてゐた。
 江角《えすみ》の港もかなり遠く思はれた。午後の七時ごろには、船から日沒を望んだ。海も岩も次第に色が變つて來た。そろそろ薄暗い空氣の中に、私達は江角の漁港を見た。そこらに立ち登る麥燒きの煙をも見た。定期船としての岡田丸が私達を乘せて行くのも、そこまでだ。私達は朝日丸といふ船の方に移つて、佐多川の掘割から歸路についた。これが日の暮れないうちであつたら、江角にも佐多川の兩岸にも見るべきものが多かつたらうにと惜しい。佐多川から宍道湖に出たころは、そこいらはもう眞暗であつた。嫁ヶ島に近づけば近づくほど湖水は淺し、船の通路にもおほよその定めがあり、暗を動いて行く船の舳には、一點の紅い燈火をつるして、漸く夜の九時ごろに松江へ歸り着いた。

    十一 宍道湖の旅情

 備後《びんご》入道とは、松江市から見て東南の空に起る夏の雲のことをいふとか。宍道湖《しんじこ》のほとりでは、毎日のやうにその白い雲を望んだ。東京から二百三十三里あまり。私達もかなり遠く來た。山陰
前へ 次へ
全110ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング