温泉宿にたどりついたといふ感じは深かつた。
 こゝは千年あまりもの歴史をもつた古い温泉地であるとも聞くが、急激な土地の發展は山陽線の開通以後からであるらしい。

    二 城崎附近

 山陰道にある城崎は、關東方面でいつて見るなら、熱海あたりを思ひださせる。古い温泉地であることも似てゐる。種々雜多なものを取りいれてあるところも似てゐる。古雅なものと卑俗なものとが同時にあるやうなところも似てゐる。東京横濱あたりの人達があの熱海へでも出かけるやうに、こゝにはまた京都、大阪、神戸あたりからの湯治の客が絶えない。
 ずつと昔はこの城崎も、舟の便宜による交通運送の業を主にして、それによつて土地の人達が生活を營んで來たものであつたといふ。なんとなく河港の趣きのある土地柄が、この遠い昔を語つてゐた。温泉地としての城崎が知られるやうになつたのは、享保以後あたりからで、更に明治年代となつてからは日露戰爭以後に急激な發展を見たものであるとか。私達の泊つた宿は、油《ゆ》とうやといつて、土地でも舊い家柄と聞く。偶然にも一夜の客となつて見て、私達はそこの老主人から京都方面との交通の多かつた時代のことを聞かせられた。頼山道、篠崎小竹《しのざきせうちく》、それから江間細香《えまさいかう》のやうな京都に縁故の深かつた昔の人達の名をかうした温泉地に來て聞きつけることも、何とはなしに床《ゆか》しい。油とうやの先代、先々代と、頼家との間には、文書の往復もしば/\あつたとのことである。そればかりではない。宿の老主人の口からは高安月郊君の名も出て來て、思ひがけないところであの友人のうはさもした。ある人にいはせると、城崎には温泉地としての特色が乏しいともいふ。縁組さへもこれまで京都方面に多く結ばれたといふ。かうした土地にあつては、一切の模倣もまた止むを得なかつたかも知れない。山陰とはいつても、舊い時代からの京都の影響は、それほどこの城崎あたりまで深く及んで來てゐる。
 しかし、あの熱海の雜沓が周圍の海や山によつて救はれてゐるやうに、こゝにはまた豐岡川があり、瀬戸があり、日和山のやうな場所もあつて、附近に多い景勝の地がやゝもすれば俗地に陷り易い温泉地から城崎を救ひだしてゐる。
 東京を出る時に私の懸念したことは、知らない土地での旅の不自由さであつた。來て見ると、その心配はなくなつた。のみならず、土地のいゝ案内
前へ 次へ
全55ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング