た。そこが城崎《きのさき》であつた。

 何よりもまづ私達の願ひは好い宿について、大阪から城崎まで七時間も、汽車に搖《ゆ》られつゞけて行つた自分等の靴のひもを解くことであつた。一日の旅で、私達のはだ身につけるものはひどい汗になつた。夏帽子の裏までぬれた。私も鷄二も城崎の宿の二階に上つて、女中がすゝめてくれるさつぱりとした浴衣に着更へた時は、活《い》き返つたやうな心地を味はつた。
 新しい木の香《か》のする宿の二階からは町の空が見える。そこはもう山陰の空だ。新築中の家々の望まれる方に行つて見た。そこにもこゝにも高く足場がかゝつて、木を削るかんなの音が聞えてくる。あちこちの二階のてすりに浴衣など干してあるのも温泉地らしい。工事小屋から立ち登る煙もその間に見えて、さかんな復興の氣象が周圍に滿ちあふれてゐた。
 この温泉宿へ着く前に、私達は町の中央を流れる河の岸を歩いて、まだ燒けない前の、一の湯とか御所の湯とかいつた時分からの意匠を受けついだといふ建物や、新規に出來たらしい橋の意匠などを見て來た。多くの浴客がいり込む場所と見えて、軒をつらねた温泉宿の數も多い。震災前まではその數が五六十軒であつたのに、新築中のものがすつかり出來上つたら百軒にも上るであらうと聞く。停車場まで私達を出迎へに來てくれた宿の若主人からその話を聞いて、よくそれでもこんなに町の復興がはかどつたものだと私がいつて見たら、
「みんな一生懸命になりましたからね。この節はすこしだれて來ましたが、一頃の町の人達の意氣込といふものは、それはすさまじいものでしたよ。これまでに家のそろつたのも、そのおかげなんですね。」
 と若主人は私にいつて見せた。
 一時は全滅と傳へられたこの町が、震災當時の火煙につゝまれた光景も思ひやられる。河へはいつたものは助かつて、山へ駈け登つたものの多くは燒け死んだ。傾斜を走る火は人よりも速かつたといふ。宿の二階から望まれる裏山はそれらの人達が生命がけで逃れようとした跡かと見えておそろしい。そこには燒け殘つた樹木がまだそのまゝにあつて、芽も吹かずに、多くは立ち枯れとなつてゐるのも物すごく思はれた。
 それにしても、私達が汽車の窓から見あきるほど見て來た丹波、丹後あたりの山道の長ければ長かつただけ、震災後一年ぐらゐしかならないこの復興最中の城崎に來て、激しい暑さと疲勞とを忘れさせるやうな樂しい
前へ 次へ
全55ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング