かるゝ赤樟《あかくす》も
おのづからなるすがたのみ
檜《ひのき》は荒し杉直し
五葉は黒し椎《しひ》の木の
枝をまじゆる白樫《しらかし》や
樗《あふち》は茎をよこたへて
枝と枝とにもゆる火の
なかにやさしき若楓《わかかへで》
[#ここから2字下げ]
山精《やまびこ》
ひとにしられぬ
たのしみの
ふかきはやしを
たれかしる
ひとにしられぬ
はるのひの
かすみのおくを
たれかしる
木精《こだま》
はなのむらさき
はのみどり
うらわかぐさの
のべのいと
たくみをつくす
大機《おほはた》の
梭《をさ》のはやしに
きたれかし
山精
かのもえいづる
くさをふみ
かのわきいづる
みづをのみ
かのあたらしき
はなにゑひ
はるのおもひの
なからずや
木精
ふるきころもを
ぬぎすてて
はるのかすみを
まとへかし
なくうぐひすの
ねにいでて
ふかきはやしに
うたへかし
[#ここで字下げ終わり]
あゆめば蘭《らん》の花を踏み
ゆけば楊梅《やまもも》袖に散り
袂《たもと》にまとふ山葛《やまくづ》の
葛のうら葉をかへしては
女蘿《ひかげ》の蔭のやまいちご
色よき実こそ落ちにけれ
岡やまつゞき隈々《くまぐま》も
いとなだらかに行き延《の》びて
ふかきはやしの谷あひに
乱れてにほふふぢばかま
谷に花さき谷にちり
人にしられず朽《く》つるめり
せまりて暗き峡《はざま》より
やゝひらけたる深山木《みやまぎ》の
春は小枝《こえだ》のたゝずまひ
しげりて広き熊笹の
葉末をふかくかきわけて
谷のかなたにきて見れば
いづくに行くか滝川よ
声もさびしや白糸の
青き巌《いはほ》に流れ落ち
若き猿《ましら》のためにだに
音《おと》をとゞむる時ぞなき
[#ここから2字下げ]
山精
ゆふぐれかよふ
たびびとの
むねのおもひを
たれかしる
友にもあらぬ
やまかはの
はるのこゝろを
たれかしる
木精
夜をなきあかす
かなしみの
まくらにつたふ
なみだこそ
ふかきはやしの
たにかげの
そこにながるゝ
しづくなれ
山精
鹿はたふるゝ
たびごとに
妻こふこひに
かへるなり
のやまは枯るゝ
たびごとに
ちとせのはるに
かへるなり
木精
ふるきおちばを
やはらかき
青葉のかげに
葬れよ
ふゆのゆめぢを
さめいでて
はるのはやしに
きたれかし
[#ここで字下げ終わり]
今しもわたる深山《みやま》かぜ
春はしづかに吹きかよふ
林の簫《しょう》の音《ね》をきけば
風のしらべにさそはれて
みれどもあかぬ白妙《しろたへ》の
雲の羽袖《はそで》の深山木の
千枝《ちえだ》にかゝりたちはなれ
わかれ舞ひゆくすがたかな
樹々《きぎ》をわたりて行く雲の
しばしと見ればあともなき
高き行衛《ゆくへ》にいざなはれ
千々にめぐれる巌影《いはかげ》の
花にも迷ひ石に倚《よ》り
流るゝ水の音をきけば
山は危ふく石わかれ
削《けづ》りてなせる青巌《あをいは》に
砕けて落つる飛潭《たきみづ》の
湧きくる波の瀬を早み
花やかにさす春の日の
光烱《ひかり》照りそふ水けぶり
独り苔《こけ》むす岩を攀《よ》ぢ
ふるふあゆみをふみしめて
浮べる雲をうかゞへば
下にとゞろく飛潭《たきみづ》の
澄むいとまなき岩波は
落ちていづくに下るらん
[#ここから2字下げ]
山精
なにをいざよふ
むらさきの
ふかきはやしの
はるがすみ
なにかこひしき
いはかげを
ながれていづる
いづみがは
木精
かくれてうたふ
野の山の
こゑなきこゑを
きくやきみ
つゝむにあまる
はなかげの
水のしらべを
しるやきみ
山精
あゝながれつゝ
こがれつゝ
うつりゆきつゝ
うごきつゝ
あゝめぐりつゝ
かへりつゝ
うちわらひつゝ
むせびつゝ
木精
いまひのひかり
はるがすみ
いまはなぐもり
はるのあめ
あゝあゝはなの
つゆに酔ひ
ふかきはやしに
うたへかし
[#ここで字下げ終わり]
ゆびをりくればいつたびも
かはれる雲をながむるに
白きは黄なりなにをかも
もつ筆にせむ色彩《いろあや》の
いつしか淡く茶を帯びて
雲くれなゐとかはりけり
あゝゆふまぐれわれひとり
たどる林もひらけきて
いと静かなる湖の
岸辺にさける花躑躅《はなつつじ》
うき雲ゆけばかげ見えて
水に沈める春の日や
それ紅《くれなゐ》の色染めて
雲|紫《むらさき》となりぬれば
かげさへあかき水鳥の
春のみづうみ岸の草
深き林や花つゝじ
迷ふひとりのわがみだに
深紫《ふかむらさき》の紅《くれなゐ》の
彩《あや》にうつろふ夕まぐれ
母を葬るのうた
[#ここから4字下げ]
うき雲はありともわかぬ大空の
月のかげよりふるしぐれかな
[#ここで字下げ終わり]
きみがはかばに
きゞく
前へ
次へ
全14ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング