ぞと
のがれいでては住みなれし
御寺《みてら》の蔵裏《くり》の白壁《しらかべ》の
眼にもふたたび見ゆるかな

いざさらば
住めば仏のやどりさへ
火炎《ほのほ》の宅《いへ》となるものを
なぐさめもなき心より
流れて落つる涙かな

いざさらば
心の油濁るとも
ともしびたかくかきおこし
なさけは熱くもゆる火の
こひしき塵《ちり》にわれは焼けなむ
[#改段]

二 六人の処女《をとめ》


  おえふ

処女《をとめ》ぞ経《へ》ぬるおほかたの
われは夢路《ゆめぢ》を越えてけり
わが世の坂にふりかへり
いく山河《やまかは》をながむれば

水《みづ》静《しづ》かなる江戸川の
ながれの岸にうまれいで
岸の桜の花影《はなかげ》に
われは処女《をとめ》となりにけり

都鳥《みやこどり》浮《う》く大川に
流れてそゝぐ川添《かはぞひ》の
白菫《しろすみれ》さく若草《わかぐさ》に
夢多かりし吾《わが》身かな

雲むらさきの九重《ここのへ》の
大宮内につかへして
清涼殿《せいりょうでん》の春の夜《よ》の
月の光に照らされつ

雲を彫《ちりば》め濤《なみ》を刻《ほ》り
霞《かすみ》をうかべ日をまねく
玉の台《うてな》の欄干《おばしま》に
かゝるゆふべの春の雨

さばかり高き人の世の
耀《かがや》くさまを目にも見て
ときめきたまふさま/″\の
ひとりのころもの香《か》をかげり

きらめき初《そ》むる暁星《あかぼし》の
あしたの空に動くごと
あたりの光きゆるまで
さかえの人のさまも見き

天《あま》つみそらを渡る日の
影かたぶけるごとくにて
名《な》の夕暮に消えて行く
秀《ひい》でし人の末路《はて》も見き

春しづかなる御園生《みそのふ》の
花に隠れて人を哭《な》き
秋のひかりの窓に倚《よ》り
夕雲とほき友を恋ふ

ひとりの姉をうしなひて
大宮内の門《かど》を出《い》で
けふ江戸川に来て見れば
秋はさみしきながめかな

桜の霜葉《しもは》黄に落ちて
ゆきてかへらぬ江戸川や
流れゆく水静かにて
あゆみは遅きわがおもひ

おのれも知らず世を経《ふ》れば
若き命《いのち》に堪へかねて
岸のほとりの草を藉《し》き
微笑《ほほゑ》みて泣く吾身かな

  おきぬ

みそらをかける猛鷲《あらわし》の
人の処女《をとめ》の身に落ちて
花の姿に宿《やど》かれば
風雨《あらし》に渇《かわ》き雲に饑《う》ゑ
天翅《あま
前へ 次へ
全27ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング