を言うが、そんなに為《し》たって不可《いけない》。お定にしろ、あの爺さんにしろ、高が人に遣《つか》われてるものだ」
「誰も責めやしません」
「責めないって、そう聞えらア」
「私が何時責めるようなことを言いました」
「お前の調子が責めてるじゃないか」
「調子は私の持前です」
「お前が御父さんに言う時の調子と、今のとは違うように聞えるぜ」
「誰が親と奉公人と一緒にして物を言うような、そんな人があるものですか。こんなところで親の恥まで曝《さら》さなくってもようござんす」
「奇異《きたい》なことを言うね」
「ああ、奉公人まで引合に出して、親の恥を曝されるのかなア」
「解らない人だ。そんな訳で親を担出《かつぎだ》したんじゃ無し、――奉公人は親位に思っていなくて、使われると思うのかい。……然し、そんな事はどうでもいい。まあ、今日は一つ綾さんに喜んで貰《もら》おう」
と御機嫌を直しながら、旦那様は紫袱紗を解《ほど》いて桐の小箱の蓋を取りました。白絹に包《くる》んだのを大事そうに取除《とりの》けて、畳の上に置いたは目も覚めるような黄金《きん》の御盃。折畳んであった奉書を披《ひろ》げて見せて、
「今日
前へ
次へ
全87ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング