とは美しい御言葉で知れました。奥様の白い手に見比べると、母親のは骨太な上に日に焼けて、男の手かと思われる位。
「奥様、これは御恥しい品《もの》でごわすが、ほんの御印ばかりに」
と母親は手土産《てみやげ》を出して、炉辺《ろばた》に置きました。
「あれ、そんな心配をしておくれだと……それじゃ反《かえっ》て御気毒ですねえ」
「否《いいえ》、どう致しやして。家で造《こしら》えやした味噌漬《みそづけ》で、召上られるような品《もの》じゃごわせんが」
「それは何よりなものを――まあ、御茶一つお上り」
「もう何卒《どうぞ》御構いなすって下さいますな」
「よくまあ、それでも早く来てくれましたねえ。あの、何ですか。名は何と言いますの」
「はい、お定と申しやす。実《まこと》に不調法者でごわして。何卒《どうか》まあ何分|宜《よろ》しく御願申しやす」
私はつんつるてんの綿入に紺足袋穿《こんたびばき》という体裁《しこう》で、奥様に見られるのが何より気恥しゅう御座《ござい》ました。御傍へ添《よ》れば心持の好い香水が顔へ匂いかかる位、見るものも聞くものも私には新しく思われたのです。御奉公の御約束も纏《まとま》りました。母親は華麗《はで》な御暮《おくらし》や美しい御言葉の裡《なか》に私を独《ひとり》残して置いて、柏木へ帰って了《しま》いました。
御本宅は丸茂《まるも》という暖簾《のれん》を懸《かけ》た塩問屋、これは旦那様の御兄様《おあにいさま》で、私の上りました御家は新宅と申しました。御本宅は大勢様、奉公人も十人の上|遣《つか》っておりましたが、新宅は旦那様に奥様、奉公人といえば爺《じい》さんが一人と、其処へ私が参りましたから、合せて四人暮。御本宅は旧気質《むかしかたぎ》の土地風。新宅は又た東京風。家の構造《つくり》を見比べても解るのです。旦那様は小諸へ東京を植えるという開けた思想《かんがえ》を御持ちなすった御方で、御服装《おみなり》も、御言葉も、旧弊は一切御廃し。それを御本家では平素《しじゅう》憎悪《にく》んでいるということでした。
まあ、聞いて下さい。世には妙な容貌《かおだち》の人もあればあるもので、泣いている時ですら見たところは笑っているとしか思われないものがあります。旦那様のが丁度それで、眼の周囲《まわり》の筋の縮んだ工合から口元と頬《ほお》の間に深い皺《しわ》のある御様子は、全く旦那
前へ
次へ
全44ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング