岩石の間
島崎藤村
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)桑畠《くわばたけ》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)鉱泉|側《わき》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、底本のページと行数)
(例)帰って行った。[#「。」は底本では「、」。227−17]
−−
懐古園の城門に近く、桑畠《くわばたけ》の石垣の側で、桜井先生は正木大尉に逢った。二人は塾の方で毎朝合せている顔を合せた。
大尉は塾の小使に雇ってある男を尋ね顔に、
「音《おと》はどうしましたろう」
「中棚の方でしょうよ」桜井先生が答えた。
中棚とはそこから数町ほど離れた谷間《たにあい》で、新たに小さな鉱泉の見つかったところだ。
浅間の麓《ふもと》に添うた傾斜の地勢は、あだかも人工で掘割られたように、小諸城址《こもろじょうし》の附近で幾つかの深い谷を成している。谷の一つの浅い部分は耕されて旧士族地を取囲《とりま》いているが、その桑畠や竹薮《たけやぶ》を背《うしろ》にしたところに桜井先生の住居《すまい》があった。先生はエナアゼチックな手を振って、大尉と一緒に松林の多い谷間の方へ長大な体躯《からだ》を運んで行った。
谷々は緑葉に包まれていた。二人は高い崖《がけ》の下道に添うて、耕地のある岡の上へ出た。起伏する地の波はその辺で赤土まじりの崖に成って、更に河原続きの谷底の方へ落ちている。崖の中腹には、小使の音吉が弟を連れて来て、道をつくるやら石塊《いしころ》を片附けるやらしていた。音吉は根が百姓で、小使をするかたわら小作を作るほどの男だ。その弟も屈強な若い百姓だ。
兄弟の働いている側で先生方は町の人達にも逢った。人々の話は鉱泉の性質、新浴場の設計などで持切った。千曲川《ちくまがわ》への水泳の序《ついで》に、見に来る町の子供等もあった。中には塾の生徒も遊びに来ていて、先生方の方へ向って御辞儀した。生徒等が戯れに突落す石は、他の石にぶつかったり、土煙を立てたりして、ゴロゴロ崖下の方へ転がって行った。
堀起された岩の間を廻って、先生方はかわるがわる薄暗い穴の中を覗《のぞ》き込んだ。浮き揚った湯の花はあだかも陰気な苔《こけ》のように周囲《まわり》の岩に附着して、極く静かに動揺していた。
新浴場の位置は略《ほぼ》崖下の平地と定《きま》った。荒れるに任せた谷陰には椚林《くぬぎばやし》などの生《お》い茂ったところもある。桜井先生は大尉を誘って、あちこちと見て廻った。今ある自分の書斎――その建物だけを、先生はこの鉱泉|側《わき》に移そうという話を大尉にした。
対岸に見える村落、野趣のある釣橋《つりばし》、河原つづきの一帯の平地、遠い近い山々――それらの眺望は先生方を悦《よろこ》ばせた。日あたりの好いことも先生方を悦ばせた。この谷間は割合に豊饒《ほうじょう》で、傾斜の上の方まで耕されている。眼前《めのまえ》に連なる青田は一面緑の波のように見える。士族地からここへ通って来るということも先生方を悦ばせた。あの樹木の蔭の多い道は大尉の住居《すまい》からもさ程遠くはなかった。
その翌日から、桜井先生は塾の方で自分の受持を済まして置いて、暇さえあればここへ見廻りに来た。崖下に浴場を経営しようとする人などが廻って来ないことはあっても、先生の姿を見ない日は稀《まれ》だった。そして、そこに土管が伏せられるとか、ここに石垣の石が運ばれるとか、何かしらずつ変ったものが先生の眼に映った。河原続きの青田が黄色く成りかける頃には、先生の小さな別荘も日に日に形を成して行った。霜の来ないうちに早くと、崖の上でも下でも工事を急いだ。
雪が来た。谷々は三月の余も深く埋《うず》もれた。やがてそれが溶け初める頃、復《ま》た先生は山歩きでもするような服装《なり》をして、人並すぐれて丈夫な脚《あし》に脚絆《きゃはん》を当て、持病のリョウマチに侵されている左の手を懐《ふところ》に入れて歩いて来た。残雪の間には、崖の道まで滲《にじ》み溢《あふ》れた鉱泉、半ば出来た工事、冬を越しても落ちずにある茶色な椚《くぬぎ》の枯葉などが見える。先生は霜のために危く崩《くず》れかけた石垣などまで見て廻った。
この別荘がいくらか住まわれるように成って、入口に自然木の門などが建った頃には、崖下の浴場でもすっかり出来上るのを待たないで開業した。別に、崖の中途に小屋を建てて、鉱泉に老を養おうとする隠居さん夫婦もあった。
春の新学年前から塾では町立の看板を掛けた。同時に、高瀬という新教員を迎えることに成った。学年前の休みに、先生は東京から着いた高瀬をここへ案内して来た。岡の上から見ると中棚鉱泉とした旗が早や谷陰の空に飜《ひるがえ》っている。湯場の煙も薄く上りつつある。
桜井先生は高瀬を連れて、新開の崖の道を下りた。先生がまだ男のさかりの頃、東京の私立学校で英語の教師をした時分、教えた生徒の一人が高瀬だった。その後、先生が高輪《たかなわ》の教会の牧師をして、かたわらある女学校へ教えに行った時分、誰か桜井の家名を継がせるものをと思って――その頃は先生も頼りにする子が無かったから――養子の話まで仄《ほの》めかして見たのも高瀬だった。その高瀬が今度は塾の教員として、先生の下で働きに来た。先生から見れば弟子か子のような男だ。
石垣について、幾曲りかして行ったところに、湯場があった。まだ一方には鉋屑《かんなくず》の臭気《におい》などがしていた。湯場は新開の畠に続いて、硝子《ガラス》窓の外に葡萄棚《ぶどうだな》の釣ったのが見えた。青黒く透明な鉱泉からは薄い湯気が立っていた。先生は自然と出て来る楽しい溜息《ためいき》を制《おさ》えきれないという風に、心地《こころもち》の好い沸かし湯の中へ身を浸しながら、久し振で一緒に成った高瀬を眺《なが》めたり、田舎風な浅黄《あさぎ》の手拭《てぬぐい》で自分の顔の汗を拭《ふ》いたりした。仮令《たとえ》性質は冷たくとも、とにもかくにも自分等の手で、各自《てんで》に鍬《くわ》を担《かつ》いで来て、この鉱泉の脈に掘当てたという自慢話などを高瀬にして聞かせた。
「正木さんなどは、まるで百姓のような服装《なり》をして、シャべルを担いでは遣《や》って来たものでサ……」
何ぞというと先生の話には、「正木さん、正木さん」が出た。先生は又、あの塾で一緒に仕事をしている大尉が土地から出た軍人だが、既に恩給を受ける身で、読みかつ耕すことに余生を送ろうとして、昔|懐《なつか》しい故郷の城址の側に退いた人であることを話した。
「正木さんでも、私でも――矢張《やはり》、この鉱泉の株主ということに成ってます」
と先生は流し場の水槽《みずぶね》のところへ出て、斑白《はんぱく》な髪を濡《ぬ》らしながら話した。
東京から来たばかりの高瀬には、見るもの、聞くもの、新しい印象を受けるという風であった。
二人は浴場を離れて復た崖の道を上った。その中途にある小屋へ声を掛けに寄ると、隠居さんは無慾な百姓の顔を出して、先生から預かっている鍵《かぎ》を渡した。
「高瀬さんに一つ、私の別荘を見て頂きましょう」
と言って先生は崖に倚《よ》った小楼の方へ高瀬を誘って行った。「これが湯の元です」というところを通った。先生は岩の間に造りつけてある黒い扉を開けて高瀬に見せた。そこには、隠れた地の底から涌《わ》いて来たままの鉱泉が淀《よど》んでいた。
「どれ、御案内しましょう。まだ畳もすっかり入れてありません」
先生は隠居さんから受取った鍵で錠前をガチャガチャ言わせて、誰も留守居のない、暗い家の中へ高瀬を案内した。閉めてあった雨戸を繰ると、対岸の崖の上にある村落、耕地、その下を奔《はし》り流れる千曲川が青畳の上から望まれた。
高瀬は欄《てすり》のところへ行って、川向うから伝わって来る幽《かす》かな鶏の声を聞いた。先生も一緒に立って眺めた。
「高瀬さん、この家は見覚えがありましょう――」
先生にそう言われると、高瀬にも覚えがある。高瀬は一度小諸を通って先生の住居を訪ねたことがある。形は変えられたが以前の書斎だ。
「どうせ、この建物はこうしてありますから、皆さんにお貸し申します……御|入用《いりよう》の時は、何時でも御使い下さい」
と言いながら、先生は新規に造り足した部屋を高瀬に見せ、更に楼階《はしごだん》の下の方までも連れて行って見せた。そこは食堂か物置部屋にでもしようというところだ。崖を崩して築き上げた暗い石垣がまだそのままに顕《あら》われていた。
二人は復た川の見える座敷へ戻った。先生は戸棚を開けて、煙草盆などを探した。
「しかし、先生も白く成りましたネ」
と高瀬が言出した。
先生が長い立派な髯《ひげ》を生《はや》したのもこの地方へ来て隠れてからだ。
年はとっても元気の好い先生の後に随《つ》いて、高瀬はやがてこの小楼を出、元来た谷間の道を町の方へ帰って行った。一雨ごとに山の上でも温暖《あたたか》く成って来た時で、いくらか湿った土には日があたっていた。
「桜井先生、あの高輪《たかなわ》の方にあった御宅はどう成さいました」
「高輪の家ですか。あれは君、実に馬鹿々々しい話サ……好い具合に人に胡麻化《ごまか》されて了いました……」
高瀬は先生の高輪時代をよく知っている。あの形勝の好い位置にあった、庭も広く果樹なども植えてあった、恐らく永住の目的で先生が建てた家を知っている。あの時代に居た先生の二度目の奥さんを知っている。あの頃は先生もまだ若々しく、時には奥さんに軽い洋装をさせ、一緒に猿《さる》町辺を散歩した……先生にもそういう時代のあったことを知っている。
話し話し二人は歩いた。
坂に成った細道を上ると、そこが旧士族地の町はずれだ。古い屋敷の中には最早《もう》人の住まないところもある。破《こわ》れた土塀《どべい》と、その朽ちた柱と、桑畠に礎だけしか残っていないところもある。荒廃した屋敷跡の間から、向うの方に小諸町の一部が望まれた。
「浅間が焼けてますよ」
と先生は上州の空の方へ靡《なび》いた煙を高瀬に指して見せた。見覚えのある浅間一帯の山脈は、旅で通り過ぎた時とは違って、一層ハッキリと高瀬の眼に映って来た。
先生の住居に近づくと、一軒手前にある古い屋敷風の門のところは塾の生徒が出たり入ったりしていた。寄宿する青年達だ。いずれも農家の子弟だ。その家の一間を借りて高瀬はさしあたり腰掛に荷物を解き、食事だけは先生の家族と一緒にすることにした。横手の木戸を押して、先生は自分の屋敷の裏庭の方へ高瀬を誘った。
先生の周囲は半ば農家のさまだった。裏庭には田舎風な物置小屋がある。下水の溜《ため》がある。野菜畠も造ってある。縁側に近く、大きな鳥籠《とりかご》が伏せてあって、その辺には鶏が遊んでいる。今度の奥さんには子供衆もあるが、都会育ちの色の白い子供などと違って、「坊ちゃん」と言っても強壮《じょうぶ》そうに日に焼けている。
東京の明るい家屋を見慣れた高瀬の眼には、屋根の下も暗い。先生のような清潔好《きれいず》きな人が、よくこのむさくるしい炉辺《ろばた》に坐って平気で煙草が喫《の》めると思われる程だ。
高瀬の来たことを聞いて、逢いに来た町の青年もあった。どうしてこんな田舎へ来てくれたかなどと、挨拶《あいさつ》も如才ない。今度の奥さんはミッション・スクウルを出た婦人で、先生とは大分年は違うが、取廻しよく皆なを款待《もてな》した。奥さんは先生のことを客に話すにも、矢張「先生は」とか「桜井が」とか親しげに呼んでいた。
「高瀬さんに珈琲《コーヒー》でも入れて上げたら可《よ》かろう」
「私も今、そう思って――」
こんな言葉を奥さんと換《かわ》した後、先生は高瀬と一緒に子供の遊んでいる縁側を通り、自分の部屋へ行った。庭の花畠に接した閑静な居間だ。そこだけは先生の趣味で清浄《きれい》に飾り片附けてある。唐本の詩集などを置いた小机がある。一方には先《せん》の若い奥さんの時
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング