が生えたように成っていた。とはいえ町の人は私の願を容《い》れてくれた。そして餞別《せんべつ》を集めたり、いろいろ世話をしたりしてくれた。日頃親しくして、「叔父さん」とか「叔母さん」とか互に言い合った近所の人達は、かわるがわる訪ねて来た。いよいよ出発の日が近づいた。三人の子供には何を着せて行こう、とこう家内はいろいろに気を揉んだ。「房《ふう》ちゃん、いらッしゃい、衣服《おべべ》を着て見ましょう――温順《おとな》しくしないと、東京へ連れて行きませんよ」と家内が言って、写真を映した時に一度着せたヨソイキの着物を取出した。それは袖口《そでぐち》を括《くく》って、お房の好きなリボンで結んである。お菊のためには黄八丈の着物を択ぶことにした。
「菊《きい》ちゃんの方は色が白いから、何を着ても似合う」
こう皆なが言い合った。
五月の朔日《ついたち》は幸に天気も好く、旅をするものに取って何よりの日和《ひより》だった。子供は近所の娘達に連れられて、先ず停車場を指《さ》して出掛けた。学校の小使が別れに来たから、この人には使用《つか》っていた鍬を置いて行くことにした。私は毎日通い慣れた道を相生町の方へとって、道普請の為に高く土を盛上げた停車場前まで行くと、そこで日頃懇意にした多勢の町の人達だの、学校の同僚だの、生徒だのに出逢った。そこまで追って来て、餞別のしるしと言って、物をくれる菓子屋、豆腐屋のかみさんなどもあった。同僚に親にしてもいいような年配の理学士があったが、この人は花の束にしたのを持って来て、私達の乗った汽車の窓へ入れてくれた。その日は牧野君も洋服姿でやって来て、それとなく見送ってくれた。
「困る。困る」
こう言って、お菊は泣出しそうに成った。この児は始めて汽車に乗ったので、急にそこいらの物が動き出した時は、私へしがみ付いた。
やがて、ウネウネと続いた草屋根、土壁、柿の梢《こずえ》、石垣の多い桑畑などは汽車の窓から消えた。小諸は最早見えなかった。
この旅には、私は山から種々ななものを運ぼうとする人であった。信州で生れた三人の子供は言うまでもなく、世帯の道具、衣類、それから毎日の暮し方まで、私は地方の生活をソックリ都会の方へ移して持って行こうとした。楊《やなぎ》、楓《かえで》、漆《うるし》、樺《かば》、楢《なら》、蘆《あし》などの生い茂る千曲川《ちくまがわ》一帯の沿岸の風
前へ
次へ
全29ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング