比べた。
「私は二十五に成ったら、叔父さんに自分の通過《とおりこ》して来たことを話しましょう。よく小説にいろいろなことが書いてあるけれど、自分の一生を考えると、あんなことは何でも無いわ。私の遭遇《であ》って来たことは、小説よりも、もっともっと種々《いろいろ》なことが有る」
「そんなら、今ここで承りましょう」と三吉は半分|串談《じょうだん》のように。
「いいえ」
「二十五に成って話すも、今話すも、同じことじゃないか」
「もっと心が動かないように成ったら、その時は話します……今はまだ、心が動いてて駄目よ」
 しばらくお俊の話は途切れた。暗い、静かな往来の方では、農家の人達が団扇《うちわ》をバタバタ言わせる音がした。
「しかし、叔父さんが私を御覧なすッたら、さぞ馬鹿なことを言ってると御思いなさるでしょうねえ」
「どういたして」
「必《きっ》とそうよ」
「しかし」と三吉は姪の方を眺めながら、「お前がそんなオシャベリをする人だとは、今まで思わなかった――今夜、初めて知った」
「私はオシャベリよ――ねえ、延ちゃん」と言って、お俊はすこし羞《は》じらった顔を袖で掩《おお》うた。


 両国《りょうごく》の花火のあるという前の日は、森彦からも葉書が来て、お俊やお延は川開《かわびらき》に行くことを楽みに暮した。
 翌日の新聞は、隅田川《すみだがわ》の満潮と、川開の延期とを伝えた。水嵩《みずかさ》が増して危いという記事は、折角《せっかく》翹望《まちもう》けた娘達をガッカリさせた。そうでなくても、朝から冷《すず》しい夏の雨が降って、出掛けられそうな空模様には見えなかった。
「延は?」と三吉がお俊に聞いた。
「裏の叔母さんのとこでしょう」
 女教師の通う小学校も休に成ってからは、「叔母さん、叔母さん」と言って、毎日のようにお延は遊びに行った。
 庭の草木も濡れて復活《いきかえ》った。毎日々々の暑《あつさ》で、柔軟《かよわ》い鳳仙花《ほうせんか》なぞは竹の垣のもとに長い葉を垂れて、紅く咲いた花も死んだように成っていたが、これも雨が来て力を得た。三吉は縁側に出て、ションボリと立っていた。
「叔父さん――何故《なぜ》私が墓場が好きですか、それを御話しましょうか」
 こうお俊が言出した。三吉は部屋へ戻って、心地《こころもち》の好い雨を眺めながら、姪の話を聞いた。
 お俊の言おうとすることは、彼女の
前へ 次へ
全162ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング