とまた吾家《うち》の阿爺《おやじ》が喋舌《しゃべ》っていましょうよ。遠方から来た御客様をつかまえて、ああだとか、こうだとかッて――しかし、母親さんも御大抵じゃ有りませんね、御嫁さんの仕度から何から一人で御世話を成さるんじゃ……」
こう稲垣の細君が言うと、娘は母に倚凭《よりかか》りながら、結婚ということを想像してみるような眼付をしていた。
部屋々々の洋燈は静かに燃《とぼ》った。お倉は一つの洋燈の向うに見える丸蓋《まるがさ》の置洋燈の灯を眺めて、
「私なぞも小泉へ嫁《かたづ》いて来る時は――真実《ほんと》に、まあ、昔話のように成って了《しま》った――最早親の家にも別れるのかと思って、ちょっと敷居を跨《また》ぐと……貴方《あなた》、涙がボロボロと零《こぼ》れて……」
稲垣の細君も思出したように、「誰でもそうですよ、あんな哀《かな》しいことは有りませんよ」
「もう一度私もあんな涙を零してみたい――」とお杉も笑って、乾いた口唇を霑《うるお》すようにした。「アアアア、こんなお婆さんに成っちゃ終《おしまい》だ……年を拾うばかしで……」
「厭《いや》だよ、この娘《こ》は――ブルブル震えてサ」と稲垣の細君は娘の顔を眺めて言った。
「何だか小母《おば》さんの身体まで震えて来た」
こうお杉は細君の手から娘を抱取るようにして笑った。
静かな夜であった。上野の鐘は寂《しん》とした空気に響いて聞えて来た。留守居の女達は、楽しい雑談に耽《ふけ》りながら、皆なの帰りを待っていた。
柱時計が十時を打つ頃に成って、一同車で帰って来た。急に家の内は人で混雑《ごたごた》した。
「どうも名倉さんの母親《おっか》さんには感心した。シッカリしたものだ」
こう実と稲垣とは互に同じようなことを言った。復た酒が始まった。その時、三吉の妻は家の人々や稲垣の細君などに引合わされた。
「お俊ちゃん、叔母さんが一人増えたことね」と稲垣の娘が言った。
「ええ、そうよ、お雪叔母さんよ」とお俊も笑った。
「稲垣さん、種々《いろいろ》御尽力で難有《ありがと》う御座いました」と実は更に盃を差した。
「酒はもう沢山」と稲垣は手を振って、「今夜のように私も頂いたことは有りません」
「こんな嬉しいことは無い」と実は繰返し言った。「私一人でも今夜は飲み明かさなくちゃ成らん」
「三吉――宗蔵はお前の方へ頼む。今度田舎へ行く序《
前へ
次へ
全147ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング