見られないような珍しい草だの、香のある花だのの見本を集めて、盆前に橋本の家を発《た》って行った。三吉は自分の仕事の纏《まと》まるまで残った。
 旧暦の盆が来た。橋本では、先代からの例として、仏式でなく家の「御霊《みたま》」を祭った。お種は序《ついで》に小泉の母の二年をも記念する積りであった。年を経《と》るにつれて、余計に彼女はこういうことを大切にするように成った。
 墓参りの為に、お種は三吉を案内して、めずらしく家を出た。お仙は母に言付けられた総菜《そうざい》の仕度をしようとして、台所の板の間に俎板《まないた》を控えて、夕顔の皮を剥《む》いた。干瓢《かんぴょう》に造っても可《い》い程の青い大きなのが最早《もう》裏の畠には沢山|生《な》っていた。
「お春、お前の髪は好く似合う」
 とお仙は、流許《ながしもと》に立って働いている下婢《おんな》の方を見て、話しかけた。
「そうかなし」とお春は振向いて、嬉しそうな微笑《えみ》を見せた。「貴方《あんた》の島田も恰好《かっこう》が好く出来た」
 お仙も嬉しそうに笑って、やがて夕顔を適当の厚さに切ろうと試みた。幾度か庖丁《ほうちょう》を宛行《あてが》って、当惑したという顔付で、終《しまい》には口を「ホウ、ホウ」言わせた。復た、お仙は庖丁を取直した。
 何程の厚さに切れば、大略《おおよそ》同じ程に揃《そろ》えられるか、その見当がお仙には付きかねた。薄く切ってみたり、厚く切ってみたりした。彼女の手は震えて来た。
 お春はそれとも気付かずに、何となく沈着《おちつ》かないという様子をして、別なことを考えながら働いていた。何もかもこの娘には楽しかった。新しい着物に新しい前垂を掛けて働くということも楽しかった。晩には暇が出て、叔母の家へ遊びに行かれるということも楽しかった。
 墓参りに行った人達が帰って来た。お種は直に娘の様子を看《み》て取った。お仙の指からはすこし血が流れていた。
「大方こんなことだらずと思った」とお種は言った。「お仙ちゃん、母親《おっか》さんが御手伝しますよ――お前さんに御手本を置いて行かなかったのは、私が悪かった」
 お仙は途方に暮れたという顔付をしている。
「これ、袂糞《たもとぐそ》でも付けさんしょ」とお種は気を揉《も》んで、「折角《せっかく》今日は髪まで結って、皆な面白く遊ぼうという日だに、指なぞを切っては大事《おお
前へ 次へ
全147ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング