言うに及ばず、遠い村々の旦那《だんな》衆まで集って、町は人で埋められるのが例で、その熱狂した群集の気勢ばかりでも、静止《じっと》していられないような思をさせる。こういう時にも、お種は家を守るものと定《き》めて、それを自分の務めのように心得ていた。
実家の父――小泉忠寛の名は、時につけ事に触れ、お種の胸に浮んだ。お種や三吉の生れた小泉の家は、橋本の家とは十里ほど離れて、丁度この谿谷《たに》の尽きようとするところに在《あ》った。その家でお種は娘の時代を送った。父の忠寛は体格の大きな、足袋《たび》も図無《ずな》しを穿《は》いた程の人で、よく肩が凝ると言っては、庭先に牡丹《ぼたん》の植えてある書院へ呼ばれて、そこでお種が叩かせられたもので、その間に父の教えたこと、話したことは、お種に取って長く忘れられないものと成った。そればかりではない、父は娘が手習の手本にまで、貞操の美しいことや、献身の女の徳であることや、隣の人までも愛せよということや、それから勤勉、克己、倹約、誠実、篤行などの訓誨《くんかい》を書いて、それをお種に習わせたものであった。
こういう阿爺《おやじ》を持って嫁《かたづ》いて来た人の腹《おなか》に正太が出来た。お種は又、夫の達雄が心配するとは別の方で、自分の子が自分の自由にも成らないことを可嘆《なげかわ》しく思った。彼女は、炉辺で、正太のことばかり案じていた。
「宗助――幸助――宗助――幸助」
と御輿を担いで通る人々の掛声を真似《まね》ながら、一人の小僧が庭口へ入って来た。この小僧は、祭の為に逆上《のぼ》せて了《しま》ったような眼付をして、隠居が汲《く》んで置いた水を柄杓《ひしゃく》でガブガブ飲んだ。
三吉も帰って来た。お種は祝の強飯《こわめし》だの煮染《にしめ》だのを出して、それを炉辺で振舞っていると、そこへ正太が気息《いき》をはずませて入って来た。
「母親《おっか》さん、何か飲む物を頂戴《ちょうだい》。咽喉《のど》が乾いて仕様が無い」と正太は若々しい眼付をして、「今ネ、御輿の飾りを取って了ったところだ。鳳凰《ほうおう》も下した。これからが祭礼《まつり》だ。ウンと一つ今年は暴《あば》れ廻ってくれるぞ」
「まあ、騒ぎですネ。正太、お前も強飯《おこわ》を食えや」とお種が言った。
「叔父さん、御覧でしたか」と正太は三吉の方を見て、「どうです、田舎の祭は。変っ
前へ
次へ
全147ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング