中村という友達などと共に若々しい思想《かんがえ》を取換《とりかわ》した間柄である。久し振で顔を合せてみると、西は最早堂々たる紳士であった。
西が連れて来て三吉に紹介した洋服姿の人は、やはりこの地方に来ている新聞記者であった。B君と言った。奥の部屋では、めずらしく盛んな話声が起った。
西は三吉の方を見て、
「僕は君、B君なら疾《とう》から知っていたんだがネ、長野に来ていらっしゃるとは知らなかった……新聞社へ行って、S君を訪ねてみたのサ。すると、そこに居たのがB君じゃないか」
「ええ、つい隣に腰掛けるまで、西君とは思いませんでした」と記者も引取って、「それに苗字《みょうじ》は変ってましょう、髭《ひげ》なぞが生えてる、見違えて了《しま》いましたネ。実は西君が来ると言いますから、S君などと散々悪口を利《き》いて、どんな法学士が来るかなんて言っていました――来てみると西君でサ」
西も笑出した。「君、なかなか人が悪いんだよ……僕もね、今度県庁から頼まれてコオペレエションのことを話してくれと言うんで来たのサ。ところが君、酷《ひど》いじゃないか。僕の来る前に、話しそうなことを皆な書いちまって、困らしてやれッて、相談していたんだとサ――油断が成らない――人の悪い連中が揃《そろ》っているんだからね」
西は葉巻の灰を落しながら、粗末な部屋の内を見廻したり、こういう地方に来て引籠《ひきこも》っている三吉の容子《ようす》を眺《なが》めたりした。三年ばかり山の上で暮すうちに、三吉も余程田舎臭く成った。
「B君は寒いでしょう。御免|蒙《こうむ》って外套《がいとう》を着給え」と西は背広を着た記者に言ってみて、自分でもすこし肩を動《ゆす》った。「どうも、寒い処だねえ――こんなじゃ有るまいと思った」
お雪はいそいそと茶を運んで来た。西は旅で読むつもりの書籍《ほん》を取出して、それを三吉の前に置いて、
「小泉君、これは未だ御覧なさらないんでしょう。中村に何か旅で読む物はないかッて、聞いたら、これを貸してくれました。その葉書の入ってるところまで、読んでみたんです――それじゃ御土産がわりに置いて行きましょう――葉書は入れといてくれ給え」
記者もその書籍《ほん》を手に取って見た。「私のように仕事にばかり追われてるんじゃ仕様が有りません。すこし静かな処へ引込んで、こういう物を読む暇が有ったら、と
前へ
次へ
全147ページ中95ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング