雪の友達にもと思って三吉が紹介した一人の婦人からは、結婚の報知《しらせ》が来た。三吉は又曾根からも山の上へ避暑に行こうと思うという手紙を受取った。
六
停車場《ステーション》の方で汽車の音がする。
山の上の空気を通して、その音は南向の障子に響いて来た。それは隅田川《すみだがわ》を往復する川蒸汽の音に彷彿《そっくり》で、どうかするとあの川岸に近い都会の空で聞くような気を起させる。よく聞けばやはり山の上の汽車だ。三吉はそれを家のものに言って、丁度離れた島に住む人が港へ入る船の報知《しらせ》でも聞くように、濡縁《ぬれえん》の外まで出て耳を立てた。新聞にせよ、手紙にせよ、新しい書籍《ほん》の入った小包にせよ、何か一緒に置いて行くものはその音より外に無かった。三吉は曾根から来た手紙のことを胸に浮べた。最早《もう》山の上に来ているかしらん、とも思った。
曾根が一夏を送りたいと言って寄《よこ》したは、三吉夫婦が住む町とは五里ばかり離れたところにある避暑地である。同じ山つづきの高原の上で、夏は人の集る場所である。
東京へ行った学生達はポツポツ帰省する頃のことであった。三吉の家へは、復《ま》たお福がやって来ていた。
丁度三吉も半日しか学校のない日で、外出する用意をして、炉辺で昼飯《ひる》をやった。
「何処《どちら》へ?」とお雪は給仕しながら尋ねてみた。
「曾根さんが来てるか行って見て来ようと思う」こう三吉は答えた。
「最早いらしったんでしょうか」とお雪は夫の顔を眺める。
「居るか居ないか解らんがね、まあ遊びがてら行って見て来る」
三吉が曾根を妻に紹介して、二人の女の間を結び付けようとしたのは、家庭の友として恥かしからぬ人と思ったからで。曾根は音楽に一生を托《たく》しているような婦人で、三吉が向いて行こうとする方面にも深く興味を有《も》っていた。言わば、三吉には、自分を知ってくれる人の一人と思われた。この思想《かんがえ》が彼を喜ばせた。
しかし、お雪はあまり喜ばないという風であった。三吉が曾根のことを言って、彼女の身内が悲惨な最期を遂げた時に、それを独《ひと》りで仕末したという話をして、「どうして、お前なかなかシッカリモノだぜ」などと言って聞かせると、「その話を聞くのはこれで三度目です」とか何とかお雪の方では笑って、「最早《もう》沢山」という眼付をする
前へ
次へ
全147ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング