した。この老人は、直樹の叔父にあたる非常な神経家で、潔癖が嵩《こう》じて一種の痼疾《こしつ》のように成っていたが、平素《ふだん》癇《かん》の起らない時は口の利《き》きようなども至極丁寧にする人である。
 老人は三吉に向って、よく直樹を東京から連れて来てくれたと言って、先《ま》ずその礼を述べた。
「三吉」と姉は引取って、「この沢田さんは、やはりお前さんの父親《おとっ》さんのように、国学や神道の御話が好きで……父親さんが生きてる時分には、よく沢田さんの御宅へ伺っては、歌なぞを咏《よ》んだものだぞや」
 こうお種が言出したので、老人も思出したように、
「ええ……左様《さよう》だ……貴方がたの父親さんは、こう大きな懐《ふところ》をして、一ぱい書籍《ほん》を捩込《ねじこ》んでは歩かっせる人で……」
 思わず三吉は、この姉の家で、父の旧友の一人に逢《あ》った。背の低い、瘠《やせ》ぎすな、武士らしい威厳を帯びた、憂鬱と老年とで震えているような人を見た。三吉も狂死した父のことを考える年頃である。


 主人の達雄は高い心の調子でいる時であった。中の間にある古い柱の下が日々の業務を執るところで、番頭や手代と机を並べて、朝は八時頃から日の暮れるまで倦《う》むことを知らずに働いた。沈香《じんこう》、麝香《じゃこう》、人参《にんじん》、熊《くま》の胆《い》、金箔《きんぱく》などの仕入、遠国から来る薬の注文、小包の発送、その他達雄が監督すべきことは数々あった。包紙の印刷は何程《どれほど》用意してあるか、秋の行商の準備《したく》は何程出来たか、と達雄は気を配って、時には帳簿の整理のかたわら、自分でも包紙を折ったり、印紙を貼《は》ったりして、店の奉公人を助け励ました。
 そればかりでは無い。達雄は地方の紳士として、外部《そと》から持込んで来る相談にも預り、種々《いろいろ》土地の為に尽さなければ成らない事も多かった。尤《もっと》も、政党の争闘《あらそい》などはなるべく避けている方で、祖先から伝わった業務の方に主《おも》に身を入れた。達雄の奮発と勉強とは東京から来た三吉を驚かした位である。
 三吉が着いて三日目にあたる頃、連《つれ》の直樹は親戚の家へ遊びに行った。その日は午後から達雄も仕事を休んで、奥座敷の方に居た。そこは家のものの居間にしてあるところで、襖《ふすま》一つ隔てて娘達の寐《ね》る部屋に
前へ 次へ
全147ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング