家(上巻)
島崎藤村
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)昼飯《ひる》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)若|旦那《だんな》様
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、底本のページと行数)
(例)※[#「※」は「○の中にナ」、82−15]
−−
一
橋本の家の台所では昼飯《ひる》の仕度に忙しかった。平素《ふだん》ですら男の奉公人だけでも、大番頭から小僧まで入れて、都合六人のものが口を預けている。そこへ東京からの客がある。家族を合せると、十三人の食う物は作らねばならぬ。三度々々この仕度をするのは、主婦のお種に取って、一仕事であった。とはいえ、こういう生活に慣れて来たお種は、娘や下婢《おんな》を相手にして、まめまめしく働いた。
炉辺《ろばた》は広かった。その一部分は艶々《つやつや》と光る戸棚《とだな》や、清潔な板の間で、流許《ながしもと》で用意したものは直にそれを炉の方へ運ぶことが出来た。暗い屋根裏からは、煤《すす》けた竹筒の自在鍵《じざいかぎ》が釣るしてあって、その下で夏でも火が燃えた。この大きな、古風な、どこか厳《いかめ》しい屋造《やづくり》の内へ静かな光線を導くものは、高い明窓《あかりまど》で、その小障子の開いたところから青く透き徹《とお》るような空が見える。
「カルサン」という労働の袴《はかま》を着けた百姓が、裏の井戸から冷い水を汲《く》んで、流許へ担《かつ》いで来た。お種はこの隠居にも食わせることを忘れてはいなかった。
お種は夫と一緒に都会の生活を送ったことも有り――娘のお仙が生れたのは丁度その東京時代であったが、こうして地方にも最早《もう》長いこと暮しているので、話す言葉が種々《いろいろ》に混って出て来る。
「お春や」とお種は下婢の名を呼んで尋ねてみた。「正太はどうしたろう」
「若|旦那《だんな》様かなし。あの山瀬へお出《いで》たぞなし」
こう十七ばかりに成るお春が答えたが、その娘らしい頬《ほお》は何の意味もなく紅《あか》く成った。
「また御友達のところで話し込んでると見える」とお種は考え深い眼付をして、やがて娘のお仙の方を見て、「山瀬へ行くと、いつでも長いから、昼飯《ひる》には帰るまい――兄さんのお膳《ぜん》は別にして置けや」
お仙は母の言
次へ
全147ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング