ころ》でした。いかにそゝツかしい山家《やまが》の鼠《ねずみ》でも、そこに寢《ね》て居《ゐ》る女《をんな》の人《ひと》の鼻《はな》を間違《まちが》へて、お芋《いも》かなんかのやうに食《た》べようとしたなんて、そんなことはめつたに聞《き》かない惡戯《いたづら》ですから。
學校《がくかう》の生徒《せいと》に逢《あ》つた鼠《ねずみ》は賢《かしこ》い鼠《ねずみ》でした。他所《よそ》の鼠《ねずみ》の惡戯《いたづら》から、自分《じぶん》までその仕返《しかへ》しをされては堪《たま》らないと思《おも》ひましたから、先《ま》づ自分《じぶん》の鼻《はな》を大事《だいじ》[#ルビの「だいじ」は底本では「なだいじ」]さうにおさへて居《ゐ》まして、それから斯《か》う挨拶《あいさつ》しました。
『生徒《せいと》さん、今日《こんにち》は。』
三○ 黒《くろ》い蝶蝶《てふてふ》
ある日《ひ》のことでした。父《とう》さんはお家《うち》の裏木戸《うらきど》の外《そと》をさん/″\遊《あそ》び廻《まは》りまして、木戸《きど》のところまで歸《かへ》つて來《き》ますと、高《たか》い枳殼《からたち》の木《き》の上《うへ》の方《はう》に卵《たまご》でも産《う》みつけようとして居《ゐ》るやうな大《おほ》きな黒《くろ》い蝶々《てふ/\》を見《み》つけました。
いろ/\な可愛《かあい》らしい蝶々《てふ/\》も澤山《たくさん》ある中《なか》で、あの大《おほ》きな黒《くろ》い蝶々《てふ/\》ばかりは氣味《きみ》の惡《わる》いものです。あれは毛蟲《けむし》の蝶々《てふ/\》だと言《い》ひます。何《なん》の氣《き》なしに父《とう》さんはその蝶々《てふ/\》を打《う》ち落《おと》すつもりで、木戸《きど》の内《うち》の方《はう》から長《なが》い竹竿《たけざを》を探《さが》して來《き》ました。ほら、枳殼《からたち》といふやつは、あの通《とほ》りトゲの出《で》た、枝《えだ》の込《こ》んだ木《き》でせう。父《とう》さんが蝶々《てふ/\》をめがけて竹竿《たけざを》を振《ふ》る度《たび》に、それが枳殼《からたち》の枝《えだ》を打《う》つて、青《あを》い葉《は》がバラ/\落《お》ちました。
そのうちに蝶々《てふ/\》は父《とう》さんの竹竿《たけざを》になやまされて、手傷《てきず》を負《お》つたやうでしたが、まだそれでも逃《に》げて行
前へ
次へ
全86ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング