乗って、やがて俥はある坂道の下にかかった。知らない町の燈火は夜見世でもあるように幌の外にかがやいた。俥に近く通り過ぎる人の影もあった。おげんは何がなしに愉快な、酔うような心持になって来た。弟も弟の子供達も自分を待ちうけていてくれるように思われて来た。昂奮のあまり、おげんは俥の上で楽しく首を振って、何か謡曲の一ふしも歌って見る気に成った。こういう時にきまりで胸に浮んで来る文句があったから、彼女はそれを吟じ続けて、好い機嫌で坂を揺られて行った。しまいには自分で自分の声に聞き惚れて、町の中を吟じて通ることも忘れるほど夢中になった。
漸《ようや》く俥はある町へ行って停った。
「御隠居さん、今日はお目出度うございます」
と祝ってくれる車夫の声を聞いて、おげんは俥から降りた。
その時はおげんもさんざん乗って行った俥に草臥《くたび》れていた。早く弟の家に着いて休みたいと思う心のみが先に立った。玄関には弟の家で見かけない婆やが出迎えて、
「さあ、お茶のお支度も出来ておりますよ」
と慣れ慣れしく声を掛けてくれた。
おげんはその婆やの案内で廊下を通った。弟の見つけた家にしては広過ぎるほどの部屋々々の間を歩いて行くと、またその先に別の長い廊下が続いていた。ずんずん歩いて行けば行くほど、何となく見覚えのある家の内だ。その廊下を曲ろうとする角のところに、大きな鋸《のこぎり》だの、厳《いか》めしい鉄の槌《つち》だの、その他、一度見たものには忘れられないような赤く錆《さ》びた刃物の類が飾ってある壁の側あたりまで行って、おげんはハッとした。
弟の家の婆やとばかり思っていた婦人の顔は、よく見ればずっと以前に根岸の精神病院で世話になったことのある年とった看護婦の顔であった。一緒に俥で来たと思ったお玉も何処へか消えた。
「何だか狐にでもつままれたような気がする」
とおげんは歩きながら独《ひと》りでそう言って見た。
「小山さん、しばらく」
と言っておげんの側へ飛んで来たのは、まがいのない白い制服を着けた中年の看護婦であった。そこまで案内した年とった婦人は、その看護婦におげんを引渡して置いて、玄関の方へ引返して行った。そこの廊下でおげんが見つけるものは、壁でも、柱でも、桟橋でも、皆覚えのあるものばかりであった。
「ここは何処だらず。一体、俺は何処へ来ているのだずら」
「小山さんも覚えが悪い。ここは根岸の病院じゃありませんか。あなたが一度いらしったところじゃ有りませんか」
おげんは中年の看護婦と言葉をかわして見て、電気にでも打たれるような身ぶるいが全身を通り過ぎるのを覚えた。
翌朝になると、おげんは多勢の女の患者ばかりごちゃごちゃと集まって臥《ね》たり起きたりする病院の大広間に来ていた。夢であってくれればいいと思われるような、異様な感じを誘う年とった婦人や若い婦人がそこにもここにもごろごろして思い思いの世界をつくっていた。その時になって見て、おげんはあの小石川の養生園から誘い出されたことも、自分をここの玄関先まで案内して来た姪のお玉が何時の間にか姿を隠したことも、一層はっきりとその意味を読んだ。
「しまった」
とおげんは心に叫んだが、この時は最早追付かなかった。
見ず知らずの人達と一緒ではあるが患者同志が集団として暮して行くこと、旧《ふる》い馴染《なじみ》の看護婦が二人までもまだ勤めていること、それに一度入院して全快した経験のあること――それらが一緒になって、おげんはこの病院に移った翌日から何となく別な心地《こころもち》を起した。勝手を知ったおげんは馴染も薄い患者ばかり居る大広間から抜け出して、ある特別な精神病者を一人置くような室の横手から、病院の広い庭の見える窓の方へ歩いて行って見た。立派な丸髷《まるまげ》に結った何処かの細君らしい婦人で、新入の患者仲間を迎え顔におげんの方へ来て、何か思いついたように恐ろしく丁寧なお辞儀をして行くのもあった。
寒い静かな光線はおげんの行く廊下のところへ射して来ていて、何となく気分を落着かせた。その突当りには、養生園の部屋の方で見つけたよりもっと深い窓があった。
「俺はこんなところへ来るような病人とは違うぞい。どうして俺をこんなところへ入れたか」
「さあ、俺にも分らん」
おげんの中に居る二人の人は窓の側でこんな話を始めた。
「熊吉はどうした」
「熊吉も、どうぞお願いだから、俺に入っていてくれと言うげな」
「小山の養子はどうした」
「養子か。あれも、俺に出て来て貰っては困ると言うぞい」
「直次はどうした」
「あれもそうだ」
「お玉はどうした」
「あれは俺を欺して連れて来て置いて」
「みんなで寄ってたかって俺を狂人《きちがい》にして、こんなところへ入れてしまった。盲目《めくら》の量見ほど悲しいものはないぞや」
おげんは嘆息してしまった。あの車夫がこの玄関先で祝ってくれた言葉、「御隠居さん、今日はお目出とうございます」はおげんの耳に残っていて、冷たかった。どうして自分はこんなところへ来なければ成らなかったか、それを考えておげんは自分で自分を疑った。
晩年を暗い座敷牢の中で送った父親のことがしきりとおげんの胸に浮んで来た。父の最後を思う度におげんは何処までも気を確かに持たねば成らないと考えた。どうかしてあの父のようには成って行きたくないと考えた。それにはなるべく父のことに触らないように。同じ思出すにしても、父の死際《しにぎわ》のことには触らないように。これはもう長い年月の間、おげんが人知れず努めて来たことであった。生憎《あいにく》とその思出したばかりでも頭脳《あたま》の痛くなるようなことが、しきりに気に掛った。ある日も、おげんは廊下の窓のところで何時の間にか父の前に自分を持って行った。
青い深い竹藪《たけやぶ》がある。竹藪を背にして古い米倉がある。木小屋がある。その木小屋の一部に造りつけた座敷牢の格子がある。そこがおげんの父でも師匠でもあった人の晩年を過したところだ。おげんは小山の家の方から、発狂した父を見舞いに行ったことがある。父は座敷牢に入っていても、何か書いて見たいと言って、紙と筆を取寄せて、そんなに成っても物を書くことを忘れなかった。「おげん、ここへ来さっせれ、一寸《ちょっと》ここへ来さっせれ」と父がしきりに手招きするから、何か書いたものでも見せるのかと思って、行くと、父は恐ろしい力でおげんを捉《つかま》えようとして、もうすこしでおげんの手が引きちぎられるところであった。父は髭《ひげ》の延びた蒼《あお》ざめた顔付で、時には「あはは、あはは」笑って、もうさんざん腹を抱えて反《そ》りかえるようにして、笑って笑い抜いたかと思うと、今度は暗い座敷牢の格子に取りすがりながら、さめざめと泣いた。
「お父さま――お前さまの心持は、この俺にはよく解るぞなし。俺もお前さまの娘だ。お前さまに幼少《ちいさ》な時分から教えられたことを忘れないばかりに――俺もこんなところへ来た」
おげんはそこに父でも居るようにして、独りでかき口説《くど》いた。狂死した父をあわれむ心は、眼前《めのまえ》に見るものを余計に恐ろしくした。彼女は自分で行きたくない行きたくないと思うところへ我知らず引き込まれて行きそうに成った。ここはもう自分に取っての座敷牢だ。それを意識することは堪えがたかった。
おげんは父が座敷牢の格子のところで悲しみ悶《もだ》えた時の古歌も思出した。それを自分でも廊下で口ずさんで見た。
[#ここから2字下げ]
「きりぎりす
啼《な》くや霜夜の
さむしろに、
ころもかたしき
独りかも寝む……」
[#ここで字下げ終わり]
最早、娘のお新も側には居なかった。おげんは誰も見ていない窓のところに取りすがって、激しく泣いた。
* * *
三年ほど経って、おげんの容体の危篤なことが病院から直次の家へ伝えられた。おげんの臨終には親類のものは誰も間に合わなかった。
養生園以来、蔭ながら直次を通してずっと国から仕送りを続けていた小山の養子もそれを聞いて上京したが、おげんの臨終には間に合わなかった。おげんは根岸の病院の別室で、唯一人死んで行った。
まだ親戚は誰も集まって来なかった。三年の間おげんを世話した年とった看護婦は夜の九時過ぎに、亡くなってまだ間もないおげんを見に行って、そこに眠っているような死顔を拭《ふ》いてやった。両手も胸の上に組合せてやった。その手は、あだかも生前の女のかなしみを掩《おお》うかのように見えた。
おげんの養子は直次の娘や子供と連れ立って十時頃に急いで来た。年とった看護婦は部屋を片付けながら、
「小山さんがお亡くなりになる前の日に、頭を剃《そ》りたいというお話がありましたっけ。お家の方に聞いてからでなくちゃと言いましてね、それだけは私がお止め申しました。病院にいらっしゃる間は、よくお裁縫なぞもなさいましたっけ」
と親戚のものに話しきかせた。
長いこと遠いところに行っていたおげんの一番目の弟の宗太も、その頃は東京で、これもお玉の旦那と二人で急いで来たが、先着の親戚と一緒になる頃はやがて十一時過ぎであった。
「もう遅いから子供はお帰り。姉さんのお通夜は俺達でするからナ。それにここは病院でもあるからナ」
と宗太が年長者らしく言ったので、直次の娘はおげんの枕もとに白いお団子《だんご》だの水だのをあげて置いて、子供と一緒に終りの別れを告げて行った。
親戚の人達は飾り一つないような病院風の部屋に火鉢を囲んで、おげんの亡き骸《がら》の仮りに置いてある側で、三月の深夜らしい時を送った。おげんが遺した物と云っても、旅人のように極少なかった。養子はそれを始末しながら、
「よくそれでも、こんなところに辛抱したものだ」
と言った。宗太も思出したように、
「姉さんも、俺が一度訪ねて来た時は大分落着いていて、この分ならもうそろそろ病院から出してあげてもいいと思ったよ。惜しいことをした」
「そう言えば熊叔父さんはどうしましたろう」とお玉の旦那が言出した。
「あれのところには通知の行くのが遅かったからね」
と言って見せて、宗太は一つある部屋の窓の方へ立って行った。何もかもひっそりと沈まりかえって、音一つその窓のところへ伝わって来なかった。
「もうそろそろ夜が明けそうなものですなあ」
とお玉の旦那も宗太の方へ立って行って、一緒に窓の戸を開けて見た。根岸の空はまだ暗かった。
底本:「嵐・ある女の生涯」新潮文庫、新潮社
1969(昭和44)年2月10日発行
1990(平成2)年11月15日30刷
入力:岳野義男
校正:林 幸雄
2008年4月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全7ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング