害を与ふるにあり。而して斯の如く害を加へたる時に、己れの受けたる害は償はれたる如き心地して、奇様なる満足を得るなり。斯の如きもの復讐の精神なりとせば、復讐なる一事は、人間の高尚なる性質を証《あか》しするものにあらずして、極めて卑き、動物らしき性質をあらはすものに外ならず。
歴史はあやしき事実をあかしす、各国共に復讐を重んじたる時代あること是なり、「忠臣蔵」のはなしは最早世界にかくれなきものとなれり。いづれの国にも復讐なるものが何とはなく唯だ重んずべきものとなり居たること、吾人の能く知るところなり。復讐の親族に決闘あり、決闘の兄弟に暗殺あり。暗殺は卑怯《ひけふ》なりとして賤《いやし》められ、決闘は快事として重んぜらる、而して復讐なるものは尤も多く人に称せらる。人間何ぞ斯の如く奇怪なる。
維新の革命は、公けの復讐に最後を告げたり。法律の進歩は各自勝手の復讐を変じて、社界の復讐となせり。吾人は法律家として斯く言ふにあらず、歴史の観察より斯く言ふなり。斯の如く法律の進歩と復讐の実行とは相|背戻《はいれい》せり。吾人は復讐なるものを以て、受けたる害に対して返へすべき害なりと思へり。而して人間は斯の如き不条理の事を以て、快事とする性質あることを言ひたり。法律の精神が復讐にあらざることは之を認めながらも、法律の事実は、復讐を去る事遠からざるを信ずるは之を以てなり。
一の義《たゞ》しからざること生ずるによりて、社会は必らず之に応ずる何事かを為《なさ》ざるべからず。一の不義は直ちに其反響を社会に及ぼすなり、而して此塲合には、社会は他の義を以て、其不義を消すの権利あり、責任あり、これ正しき意味の復讐なり。宗教の精神より云ふ時は、社会といふ法律的の組織はなし、単に神の下に簇《むら》がる兄弟の民を云ふ外はなし、上に一の神を戴き、下に万民相愛の綱あり、これを以て宗教的組織の社会に一人の為せる害は、その社会自らが責任を負ふて神の前に立たざるべからざるものとなるなり、而して、社会自らは其社会の一部分なるものゝ為したる害に対して、復讐すべきところあるなきなり。
人と人とをつなぐものも愛なり、神と人とを繋ぐものも愛なり、社会が受けたる害を酬ゆるは、社会自らも之を為す能はず、神も亦た社会に対して復讐の意味を以て、害を加ふると云ふ事は全然|之《これ》あるまじき事なり。斯の如くにして、宗教的組織の
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング