nifestations を観るの外には、観るべき事は之なきなり。観[#「観」に傍点]は何処までも観[#「観」に傍点]なり、然れども此の塲合に於ては観[#「観」に傍点]の中に知[#「知」に傍点]の意味あるなり、即ち、観[#「観」に傍点]の終は知[#「知」に傍点]に落つるなり、而して観[#「観」に傍点]の始も亦た知[#「知」に傍点]に出るなり、人間の内部の生命を観ずるは、其の百般の表顕を観ずる所以《ゆゑん》にして、霊知霊覚と観察との相離れざるは、之を以てなり。霊知霊覚なきの観察が真正の観察にあらざること、之を以てなり。
夫れヒユーマニチー(人性、人情)とは、人間の特有性の義なり。詩人哲学者は無論ヒユーマニチーの観察者ならずんばあらず、然れども吾人は恐る、民友子の「観察論」の読者には、或は詩人哲学者を以て単に人性人情の観察者なりと、誤解する者あらんことを。民友子の「観察論」を読みたる人は必らず又た民友子の「インスピレーシヨン」を読まざるべからず。然らずんば吾人民友子に対する誤解の生ぜんことを危ぶむなり。詩人哲学者は到底人間の内部の生命を解釈《ソルヴ》するものたるに外ならざるなり、而して人
前へ
次へ
全16ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング