傾として現ぜしなり、「ハムレツト」の幽霊はジニヤスの力のみにて然るにあらず、その東洋の幽霊と相異なるところ、自《おのづ》から其他界に対する観念の遙《はるか》に我と違ふところあればなり。
 物語時代の「竹取」、謡曲時代の「羽衣」、この二篇に勝りて我邦文学の他界に対する美妙の観念を代表する者はあらず。而してこの二篇の結構を※[#「てへん+僉」、第3水準1−84−94]し、その仙女の性質を察するに、両者共に月宮に対する人間の思慕を化躰《けたい》せしに過ぐるなし。「竹取」の仙女は人界に生れて人界を離れ、「羽衣」の仙女は暫らく人界に止まりて人界を去れり、共に帰るところは月宮なり。蓋《けだ》し人界の汚濁を厭ふの念はいかなる時代にも、いかなる人種にも抽《ぬ》くべからざるものなるが故に、他界を冥想し、美妙を思欲するの結果として、心を月宮に寄するは自然の理なれども、この冥想、この観念の月宮にのみ凝注《ぎようちゆう》したるは、我文学の不幸なり。月宮は有形の物なり、月宮は宇宙の一小部分なり、人界に近き一塊物なり、その中には自在力あらず、その中には大魔力あらず、無辺無涯の美妙を支給すべきにあらざるなり。故に月
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング