ヘ北条氏以後の思想を支配し、儒学は徳川氏以後の思想を支配したる事は史家の承諾する事実なるが、この二者も亦た他界に対する観念の大敵なり、禅は心を法として想像を閉ぢ、儒は実際的思想を尊んで他界の美醜を想せず、この二者の日本文学に於ける関係は一朝一夕に論ずべきものにあらずと雖、その他界に対する観念に不利なりし事は明瞭なる事実なり。
我文学の他界に対する観念に乏しきことは、概《おほむね》前述の如し。写実派と理想派との区別漸く立たんとする今日の文壇に、理想詩人の、万人に願求せられながら出現することの晩《おそ》きも、強《あなが》ち怪しむに足らじと思はるゝなり。
ギヨオテの想児フオウストと共に
[#ここから2字下げ]
Oh! if indeed Spirits be in the air,
Moving 'twixt heaven and earth with lordly wings,
Come from your golden“incense−breathing”sphere,
Waft me to new and varied life away.
[#ここで字下げ終わり]
と絶叫する理想詩
前へ
次へ
全14ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング