秋窓雑記
北村透谷
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)宜《よけ》れど、
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)万木|凋落《てうらく》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「窗/心」、第3水準1−89−54]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)たま/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
第一
かなしきものは秋なれど、また心地好きものも秋なるべし。春は俗を狂せしむるに宜《よけ》れど、秋の士を高うするに如《し》かず。花の人を酔はしむると月の人を清《す》ましむるとは、自《おのづ》から味《あじはひ》を異にするものあり。喜楽の中に人間の五情を没了するは世俗の免かるゝ能《あた》はざるところながら、われは万木|凋落《てうらく》の期に当りて、静かに物象を察するの快なるを撰ぶなり。
第二
希望は人を欺き易きものぞ。今年《こんねん》の盛夏、鎌倉に遊びて居ること僅《わづ》かに二
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング