松島に於て芭蕉翁を読む
北村透谷
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)午《うま》の刻
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)喧笑放語|傍若無人《ばうじやくぶじん》なる
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)悉《こと/″\》く
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
余が松島に入りたるは、四月十日の夜なりき。「奥の細道」に記する所を見れば松尾桃青翁が松島に入りたる、明治と元禄との差別こそあれ、同じく四月十日の午《うま》の刻近くなりしとなり。余が此の北奥の洞庭西湖に軽鞋《けいあい》を踏入れし時は、風すさび樹鳴り物凄き心地せられて、仲々に外面《そとも》に出でゝ島の夜景を眺むべき様もなかりき。然《しか》れどもわれ既に扶桑衆美の勝地にあり。わが遊魂いかでか飄乎《へうこ》としてそゝり出で、以て霊境の美神と相《あひ》通化せざるを得んや。
寝床《しんしやう》われを呑み、睡眠われを無何有郷《むかうきやう》に抱き去らんとす。然れ雖《ども》われは生命《いのち》ある霊景と相契和しつゝあるなり。枕頭の燈火、誰《た》が為に広室《ひろま》を守るぞ。憫《あはれ》むべし、燈火は客を守るべき職に忠信にして、客は臥中にあれども既に無きを知らざるなり。燈火よ、客の魂《こん》は魄《はく》となりしかならざるか、飛遊して室中には留《とゞま》らず、女《なんぢ》何《なん》すれぞ守るべき客ありと想ふや。
明また滅。滅又明。此際燈火はわれを愚弄《ぐろう》する者の如し。燈火われを愚弄するか、われ燈火を愚弄するか。人生われを愚弄するか、われ人生を愚弄するか。自然われを欺くか、われ自然を欺くか。美術われを眩するか、われ美術を眩するか。韻。美。是等の者われを毒するか、われ是等の者を毒するか。詩。文。是等の者果して魔か、是等の者果して実か。
燈火再び晃々たり。われ之を悪《に》くむ。内界の紛擾せる時に、われは寧ろ外界の諸識別を遠《とほざ》けて、暗黒と寂寞とを迎ふるの念あり。内界に鑿入《さくにふ》する事深くして、外界の地層を没却するは自然なり。内界は悲恋を醸《かも》すの塲なる事を知りながら、われは其悲恋に近より、其悲恋に刺されん事を楽しむ心あるを奈何《いかに》せむ。手を伸べて燈を揺《か》き消せば、今までは松の軒に佇《たゝず》み居たる小鬼大鬼共哄々と笑ひ興じて、わが広間を填《うづ》むる迄に入り来れり。而してわれは一々彼等を迎接せざりしかども、半醒半睡の間に彼儕《かれら》の相貌の梗概を認識せり。
小鬼大鬼われを囲めり。然れども彼等は悉《こと/″\》く暴戻《ばうれい》悪逆なる者のみにあらず。悉く兇横なる暴威を逞《たくまし》うする者のみならず。中にはわが枕頭に来つて幼稚なる遊戯をなしつ禧笑《きせう》する者もあるなり。何となく心重くなりたれば夜具の袖を挙げて一たび払ふに、大鬼小鬼其影を留めず消え失せぬ。少時《せうじ》にして喧笑放語|傍若無人《ばうじやくぶじん》なる事、前の如し。余りにうるさくなりたれば枕を蹴つて立上り、一隅の円柱に倚《よ》つて無言するに、大小の鬼儕《おにら》再び来らず。静かに思へば、鬼の形しけるは我身を纏ふ百八煩悩の現躰なりける。
静坐|稍《やゝ》久し、無言の妙漸く熟す。暗寂の好味|将《まさ》に佳境に進まんとする時、破笠弊衣の一|老叟《らうそう》わが前に顕はれぬ。われ依《な》ほ無言なり。彼も唇を結びて物言はず。
彼は無言にして我が前を過ぎぬ。暫らくして其形影を見失ひぬ。彼は無言にして来り、無言にして去れり。然はあれども彼の無言こそは、我に対して絶高の雄弁なりしなれ。知る人は知らむ、桃青翁松島に遊びて句を成さずして西帰せしを。而して我を蓋《おほ》ひし暗《やみ》の幕は、我をして明らかに桃青翁を見るの便を与へたり。
怪しくも余は松島を冥想するの念よりも、一句を成さず西帰せし蕉翁の無言を読むの楽みに耽《ふけ》りたり。古《いにし》へより名山名水は詩客文士の至宝なり、生命なり。然れども造化の秘蔵なる名山名水は往々にして、韻高からず調備はらざる文士の為めに其粋美を失却する事あるを免かれず。
飄遊《へういう》は吾《わが》性なり。飄遊せざれば吾性は完からざるが如き感あり。天地粋あり、山水美あり、造化之を包みて景勝の地に於て其一端を露はすなり。詩性ある者が景勝の地に来りて、神《しん》動き気躍るは至当の理なり、然れども景勝の地に僅《わづか》に造化が包裡する粋美の一端なる事を知《しら》ば、景勝其自身に対する観念は甚だ大《おほい》ならずして、景勝を通じ風光を貫いて造化の秘蔵に進み、其粋美を領得するは豈《あに》詩人の職にあらずや。如何にして造化の秘蔵に進み、粋美を縦《ほしいまゝ》にすることを得む、如何にして俗韻を脱し、高邁なる逸興を楽むを得む。請ふ、共に無言なる蕉翁に聴《きか》む。
「美」は遂に説明し尽す能はざる者なり。「美」は肉眼の軽佻《けいてう》なる判断によりて凡人に誤解せらるゝと同じく、雄大なる詩人哲学者をも眩惑しつゝある者なり。至妙なる絵画、能く人を妖魅《えうみ》す、然《さ》れども絵画の妙工も一種の妖魅力に過ぎざるを奈何せむ。吾人真如を捕捉すと思ふ時に、真如の燦然《さんぜん》たる光は真如を惑はし去る。「美」を観るの眼も亦《ま》た斯《かく》の如し、正面に立つて「美」を観る事は雲のかゝりたる時の外はかなはず。迷宮の中《うち》にあつて「美」の所在を争ひ、右に走り左に馳せ、東に疲れ西に憊《つか》るゝ者、比々《ひゝ》皆な是なり。韻士は力を籠めて韻致を探り、哲学者は思ひを凝《こ》らして析解を試むるも、迷宮の迷宮たるは始めより今に至るまで大に変るところはあらざらむ。
然《しか》れども迷宮と知つて迷宮に入るは文士の楽しむところにして、迷宮に入る事能はざるは文士の悲しむ所なり。古へより文士の勝景を探る者未だ迷宮に入らざるに、未だ妖魅を受けざるに、未だ造化の秘蔵に近《ちかづ》かざるに、先づ筆管を握つて秀句を吐かんとする者多し。造化に対して礼を失ふ者と云ふべし。彼等は彫琢《てうたく》したる巧句を得べし、然れども妖魅せられざる前の巧句は人工なり、安《いづく》んぞ神霊に動かされたる天工の奇句を咏出する事を得んや。ひとり探景の詩文のみに就きて云ふにあらず、凡《すべ》ての文章が神《しん》に入ると神に入らざるとは、即ち此|境《さかひ》にあり。古来の大作名著が神に入れるは、孰《いづ》れ神霊に動かさるゝを待ちて筆を握らざる者のあるべき。一たび妖魅せらるゝは、蓋し後に澄清なる識別を得るの始めなるべけれ。
勝景は多少のインスピレイシヨンを何人《なんぴと》にも与ふる者なり。故に勝景は如何なる田夫《でんぷ》野郎をも詩気《しふう》を帯びて逍遙する者とならしむるなり。然るに所謂《いはゆる》詩客なる者多くは、勝景を以て詩を成さゞる可らざる所と思ふ。勝景をして自然に詩を作らしめず、自《みづか》ら強ひて詩を造らんとす。こは実に設題して歌を造る歌人の悪風と共に日東の陋習なり。彼等をして造詩家たらしむるも、詩人たらしめざるもの茲《こゝ》に存す。彼等をして作調家たらしむるも、入神《じゆしん》詩家《しか》たらしめざる者、茲に存す。而して此事ひとり景勝を咏ずる詩人に限るにあらず、人間の運命を極めんとする近代の意味に於いての文学家が、筆に役せられて文の神《しん》を失ふも、皆此理に外ならず。試に思へ、当年蕉翁の俳句を作らざる可らざるは、今日の文人が文章を捏造《ねつざう》せざる可らざるよりも甚しかりしを。況《いは》んや扶桑第一の好風に遊びて、一句を作《な》さずして帰りし事、如何許《いかばかり》の恥辱にてやありけむ。然るも、凡傭の作調家が為すこと能はざる所を蕉翁は為せり。蕉翁が余の前にひろがれる一巻の書《ふみ》なること、是を以てなり。
われ常に謂《い》へらく、絶大の景色は文字を殺す者なりと。然るにわれ新《あらた》に悟るところあり、即ち絶大の景色は独り文字を殺すのみにあらずして、「我」をも没了する者なる事なり。絶大の景色《けいしよく》に対する時に詞句全く尽《つく》るは、即ち「我《われ》」の全部既に没了し去《さら》れ、恍惚としてわが此にあるか、彼にあるかを知らずなり行くなり。彼は我を偸《ぬす》み去るなり、否、我は彼に随ひ行くなり。玄々不識の中《うち》にわれは「我」を失ふなり。而して我も凡《すべ》ての物も一に帰し、広大なる一が凡てを占領す。無差別となり、虚無となり、糢糊《もこ》として踪跡《そうせき》すべからざる者となるなり。澹乎《たんこ》たり、廖廓《れうくわく》たり。広大なる一は不繋の舟の如し、誰れか能く控縛《こうばく》する事を得んや。こゝに至れば詩歌なく、景色なく、何《いづれ》を我《われ》、何を彼と見分る術《すべ》なきなり、之を冥交と曰ひ、契合とも号《なづく》るなれ。
冥交契合の長短は、霊韻を享《う》くるの多少なり。霊韻を享くるの多少は、後に産出すべき詩歌の霊不霊なり。冥交契合の長き時は、自《おのづか》ら山川草木の中《うち》に己れと同様の生命を認め来つて、一条の万有的精神を遠暢《ゑんちやう》し、唯一の裡《うち》に円成せる真美を認め、われ彼れが一部分か、彼れわれが一部分か、と疑ふ迄に風光の中《うち》に己れを箝入《かんにふ》し得るなり。この時に当つて句を求むるも得べからず。作調家《タイミスト》は遠く離れたり。詩人は斯《かゝ》る境界にあつて、句なきを甘んずべし。蕉翁が松島に遊びて句なかりしは、果して余が読むところの如くなりしか、或は非か。一巻余が為には善知識なり、説の当非は暫らく措きて、余が松洲《しようしう》に泊せし一夜の感慨は斯くの如し。家に帰へりて「奥の細道」を閲《けみ》するに、蕉翁は左の如く松島に於て誌《しる》せり。
[#ここから1字下げ]
ちはや振《ぶる》神のむかし大山つみのなせる業にや造化の天工いづれの人か筆をふるひ詞を尽さむ。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](明治二十五年四月)
底本:「現代日本文學大系 6 北村透谷・山路愛山集」筑摩書房
1969(昭和44)年6月5日初版第1刷発行
1985(昭和60)年11月10日初版第15刷発行
初出:「女學雜誌 三一四號」女學雜誌社
1892(明治25)年4月23日
入力:kamille
校正:鈴木厚司
2008年1月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング