主のつとめ
北村透谷
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)撒母耳前書《さむえるぜんしよ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)くさ/″\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
[#ここから2字下げ]
「汝ら只ヱホバをかしこみ心をつくして誠にこれにつかへよ」
(撒母耳前書《さむえるぜんしよ》第十二章二十四節)(七月分日課)
[#ここで字下げ終わり]
この月の日課なる馬太伝《マタイでん》の中《うち》には神の王国に就きて重要なる教へ多くあり。主《しゆ》のつとめは実に栄《さかえ》あるものにして、之を守るものは、尤も福《さいはひ》にして尤も恩《めぐみ》あるものとす。主のつとめには種々《くさ/″\》の類《たぐひ》あり、或は難く或は易し、或は己れの利益に適《かな》ひ、或は然らず、基督《キリスト》我等に語りて曰く、「凡《すべ》て労《つかれ》たる者また重《おもき》を負《おへ》る者は我に来れ我なんぢらを息《やす》ません、我は心柔和にして謙遜者《へりくだるもの》なれば我軛《わがくびき》を負て我に学《ならへ》なんぢら心に平安《やすき》を獲《う》べし、蓋《そは》わが軛は易《やすく》わが荷は軽《かろ》ければ也」(馬太伝十一章、二十八節より三十節)。
主は爰《こゝ》に、難くして且つ酷《むご》き多くの他の主《しゆ》に就けるものを招き玉ふ。彼等は重きを負ふて長途を行きたれば痛く疲れてあり。我儕《われら》の主は、わが軛は易くわが荷は軽《かろ》しと宣《のたま》ひて、そのつとめの易く、その荷の軽く、その我儕に為さしむるところの極めて簡易なるを示したまへり。
人の世に処する、必らず何事の職司《しよくし》を有せずんばあらず、或は命を官に受け、或は業《わざ》に民に就く。その或る者は労少なくして酬《むくい》多く、而して其の功も亦た多し、斯《かく》の如きものに対しては、志願者の数も自《おのづか》ら多からざるを得ず。然るにその或るものは、労多くして得《とく》少なく、之に加ふるに社会に対するの名もあることなし。斯の如き職業に就くものは、他の優等の職業に従ふこと能はざるが故に、止《や》むなく之れを守るものなり。或る職業には、すべてのものに於て欠乏を見ることなし、出《いづ》るに車あり、入るに家あり、衣食亦た自ら適するに足るものあり、旅するに費《ついえ》あり、病むときに医あり、何不自由もなく世を渡り、而して又た日暮れ途《みち》尽《つ》くるに及びては年金なるものありて以て晩年を閑遊するに足る。然るに他の職業にては、辛ふじて自《みづか》ら給するに足るものあるのみ、而して適《たまた》ま病魔に犯さるゝ事あらば、誰ありて之を看護するものもなし。斯の如きものは即ちイスラヱルの子孫が埃及《エジプト》にありてなしたる主に対するつとめなり、この事に就きては吾人之を出埃及記《しゆつエジプトき》に録《しる》さるゝを読めり。彼等は実に奴隷の悲境に沈みて、殆ど堪ふべからざる程の過度の労力を負はせられたるなり。罪の奴隷なるものあり、蓋《けだ》しイスラヱル人の埃及にありて受けたる苦痛に過ぐるものは、この罪の奴隷なるべし、羅馬書《ロマしよ》六章二十三節に曰く、「罪の価は死なり」と。
イスラヱルの子供等が斯《こ》の悲境に沈淪してありし時、神はモーセを遣はして彼等を囚禁より放ちて、カナンの陸に至らしめたり。これと同じく我等が罪の奴隷となりて悲しむべき境遇に陥る時に、神は其の独子《ひとりご》イエス・キリストを遣はして我等を罪の囚禁より救ひ出して、永生《かぎりなきいのち》をもつべきこのつとめに導きたまふなり。「また受造者《つくられしもの》みづから敗壊《やぶれ》の奴《しもべ》たることを脱れ神の諸子《こたち》の栄《さかえ》なる自由に入《いら》んことを許《ゆるさ》れんとの望を有《たもた》されたり」(羅馬書第八章二十一節)とあるは即ち是《これ》なり。職司《つとめ》の種類の中《うち》には、主につけるものにあらずして、その表面は極めて格好に且つ怡楽《たのし》きものなるに似たれど、終りには、死を意味するものあり。険を冒し奇を競ふ世の中《なか》には、利益と名誉とを修《をさ》むるの途甚だ多し、而して尤も利益あり、尤も成功ありと見ゆるものは人を害し人を傷《そこな》ふ的《てき》の物品の製造なり。斯《かく》の如く一時の利益の為に労役する人々は遂には、肉と、霊とを合せて之を死に付すものと言はざる可からず。
彼等は実に彼等自身を賈《こ》に売り付すものなり、その最後に得るところは悉《こと/″\》く空なり、ひとり空なるのみならず、罪の重荷あり、罪の終なる死あり、豈に悲まざるべけんや。
主のつとめは何事にも自由に従事するを許せり、その生命《いのち》の為なり、永久の為なり、而してこのつとめに入るものゝ為にはすべて必要なるものは自《おのづ》からに備へられてあるなり、食物も、衣服も、家屋も、是等の必要品に於て必らず自《おのづか》ら給せらるゝところあるべし、之に加ふるに、主は常に彼と共にありて、勇気を与へ、力を与へ、而して最後には渠《かれ》と共に永遠の栄に入らしめたるなり。然れども我儕は主のつとめを為すに於て、主に対する愛[#「愛」に白丸傍点]と、我等の心の真[#「真」に白丸傍点]とを以てせざるべからず。然らざればすべての事、何の益もあるべからず。
[#ここから2字下げ]
諸君の[#「諸君の」に白丸傍点]事《つか》ふるところ如何[#「ふるところ如何」に白丸傍点]
「汝らの事《つか》ふべき者を今日《こんにち》選べ」(約書亜記《よしゆあき》二十四、十五)
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](明治二十六年七月)
底本:「現代日本文學大系 6 北村透谷・山路愛山集」筑摩書房
1969(昭和44)年6月5日初版第1刷発行
1985(昭和60)年11月10日初版第15刷発行
初出:「聖書之友雜誌 六七號」聖書之友事務所
1893(明治26)年7月17日
入力:kamille
校正:門田裕志、小林繁雄
2005年10月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング