劇詩の前途如何
北村透谷

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)筮卜者《ぜいぼくしや》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)野心|勃々《ぼつ/\》として

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「風にょう+(火/(火+火))」、第3水準1−94−8]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぼつ/\
−−

 文界の筮卜者《ぜいぼくしや》は幾度となく劇詩熱の流行を預言せり、然るに今年までは当れるにもあらず、当らぬにもあらず、これといふ傑作も出ざれば、劇詩の流行とも言ふべき程の事もあらず。小説界には最早《もはや》二三世紀とも言ふべき程の変遷あり、批評界も能《よ》く変じ能く動きたるに、劇詩のみは依然として狂言作者の手に残り、如何《いかん》ともすべき様なし。
 劇詩の消長は劇界の動勢と密接の関係を有する者なるが故に、彼世界の故実旧式は、自からに明治文学の革命の狂※[#「風にょう+(火/(火+火))」、第3水準1−94−8]《きやうへう》をも嘲笑すべき城壁となりて、容易に新生気を侵入せしめざるは当然の理なるべし。然れ共、勢の迫るところ、早晩此世界にも大恐慌の来るべきは、何人と雖《いへど》も預察《よさつ》し得る所なり。曩《さき》には桜癡《あうち》居士の文壇より入りて歌舞伎座の作者となりしが如き、近く又美妙氏の野心|勃々《ぼつ/\》として禁じ難く、明年早春を以て、念入りの脚本を出《い》だすべしと聞けば、好《よ》しや当分は一進一退の姿にてあらんも、必らず手腕ある劇詩家の出づるに※[#「二点しんにょう+台」、第3水準1−92−53]《およ》んで劇界との折合も付き、爰《こゝ》に此の世界の新面目を開くべしと思はるゝなり。
 劇詩に関する評論は、従来諸種の批評家によりてせられき。学海居士の此道に熱心なる由は、古るくより聞及びぬ。逍遙氏の劇論も亦た今に始まりしにあらで、「小説神髄」の著、「該撒《しいざる》奇談」の訳などありし頃よりの事なり、末松博士など直接に文界に関係なき人迄も、之を論議せし時代もありき。近くは忍月居士、折々戯曲論を筆せられし事あり。「柵《しがらみ》草紙」には鴎外漁史の梨園詩人を論ずる一文、其頃
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング