客居偶録
北村透谷
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)素《も》と虚弱
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)都門|熱閙《ねつたう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)促々《そく/\》として
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
其一 旅心
暫らく都門|熱閙《ねつたう》の地を離れて、身を閑寂たる漁村に投ず。これ風流|韻事《ゐんじ》の旅にあらず。自から素性を養ひて、心神の快を取らんとてなり。わが生、素《も》と虚弱、加ふるに少歳、生を軽うして身を傷《やぶ》りてより、功名念絶えて唯だ好む所に従ふを事とす。不幸にして籍を文園に投じ、猜忌《さいき》の境に身を※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]めり。斯の如きは素願にあらず、希《ねがは》くは名もなく誉もなき村人の中に交りて、わが「真村」をその幽囚より救はんか。
其二 夏休
天の炎暑を司《つかさど》る、必らずしも人を苦しむるのみにあらず。居常唯だ書籍に埋もれ、味なき哲理に身を呑まれて、徒《いたづ》らに遠路に喘《あへ》ぐものをして、忽焉《こつえん》、造化の秘蔵の巻に向ひ不可思議の妙理を豁破《くわつぱ》せしむるもの、夏の休息あればなり。学校より帰る人は、久しく疎遠なりし父兄の情を温め、官省の職務より離るゝものは、家を携へて適好の閑を消す、斯くの如きは夏の恩恵なり。ひとり文界の浪士のみ之を占むるにあらず、無名の詩人、無文の歌客、こゝやかしこにさまよふめり。
其三 村家
わが来り投ぜしところは、都門を離るゝ事遠からずと雖《いへども》、又た以て幽栖《いうせい》の情を語るに足るべし。これ唯だ海辺の一漁村、人烟稀にして家少なく、数屋の茅檐《ばうえん》、燕来往し、一匹の小犬全里を護る。濤声松林を洩れて襲ひ、海風清砂を渡つて来る。童子の背は渋を引きたる紙の如く黒く、少娘の嬌は半躰を裸《あ》らわして外出するによりて損せず。雄鶏昼鳴いて村叟の眠を覚さず、野雀軒に戯れて児童の
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング