鬼心非鬼心
(実聞)
北村透谷
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)仮の宿《やどり》と
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)この夏|霎時《しばらく》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ](明治二十五年十一月)
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)るゐ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
悲しき事の、さても世には多きものかな、われは今読者と共に、しばらく空想と虚栄の幻影を離れて、まことにありし一悲劇を語るを聞かむ。
語るものはわがこの夏|霎時《しばらく》の仮の宿《やどり》とたのみし家の隣に住みし按摩《あんま》男なり。ありし事がらは、そがまうへなる禅寺の墓地にして、頃は去歳《こぞ》の初秋とか言へり。
二本榎《にほんえのき》に朝夕の烟も細き一かまどあり、主人《あるじ》は八百屋にして、かつぎうりを以《も》て営《いとなみ》とす、そが妻との間に三五ばかりなる娘ひとりと、六歳《むつ》になりたる小児とあり、夫《つま》は実直なる性《さが》なれば家業に懈《おこた》ることなく、妻も日頃謹慎の質にして物多く言はぬほど糸針の道には心掛ありしとのうはさなり。かゝればかまどの烟細しとは言ひながら、其日其日を送るに太き息|吐《つ》く程にはあらず、折には小金貸し出す勢ひさへもありきと言ふものもありけり。
妻の何某《なにがし》はいつの頃よりか、何となく気欝の様子見え始めたれど、家内《かない》のものは更なり、近所合壁のやからも左《さ》したる事とは心付かず、唯だ年|長《た》けたる娘のみはさすが、母の気むづかしげなるを面白からず思ひしとぞ。世のありさま、三四年このかた金融の逼迫《ひつぱく》より、種々《さま/″\》の転変を見しが、別して其日かせぎの商人《あきびと》の上には軽からぬ不幸を生ぜしも多かり。正直をもて商売するものに不正の損失を蒙《かうむ》らせ、真面目に道を歩むものに突当りて荷を損ずるやうの事、漸《やうや》く多くなれりと覚ゆ。かの夫妻未だ左したる困厄《こんやく》には陥《おちい》らねど、思はしからぬが苦情の元なれば、時として夫婦顔を赤めるなどの事もありしとぞ。裡家風情《うらやふぜい》の例として、其日に得たる銭をもて明日《あす》の米を買ふ事なれば、米一粒の尊さは余人の能《よ》く知るところにあらず。或日の事とて妻は娘を家に残しつ、小児を携へて出で行きしが、米買ふ銭を算《かぞ》へつゝ、ふと其口を洩れたる言葉は「もしこの小児なかりせば、日々に二銭を省くことを得べきに」なりし。之を聞きたる小娘《むすめ》は左までに怪しみもせざりし。その容貌にも殊更に思はるゝところはあらざりしとなむ。
このあたりの名寺なる東禅寺は境広く、樹古く、陰欝として深山《しんざん》に入るの思《おもひ》あらしむ。この境内に一条の山径《やまみち》あり、高輪《たかなわ》より二本榎に通ず、近きを択《えら》むもの、こゝを往還することゝなれり。累々《るゐ/\》たる墳墓の地、苔滑らかに草深し、もゝちの人の魂魄《こんぱく》無明の夢に入るところ。わがかしこに棲《す》みし時には、朝夕杖を携へて幽思を養ひしところ。又た無邪気の友と共に山いちごの実を拾ひて楽みしところなり。
家を出でゝ程久しきに、母も弟も還ること遅し、鴉は杜《もり》に急げども、帰らぬ人の影は破れし簷《のき》の夕陽《ゆふひ》の照光《ひかり》にうつらず。幾度《いくたび》か立出でゝ、出で行きし方を眺むれど、沈み勝なる母の面《おもぶせ》は更なり、此頃とんぼ追ひの仲間に入りて楽しく遊びはじめたる弟の形も見えず。日は全く暮れぬれども未だ帰らず。案じわびて待つうちに、雨戸の外に人の音しければ急ぎ戸を開くに、母ひとり忙然として立てり。その様子怪しげに見えはせしものゝ、いかに悲しき事のありけんとは思ひもよらず。弟は、と問へば、しばし黙然たりしが、何かは知らず太息《ためいき》と共に、あれは殺して来たよ、と答へぬ。
始めは戯れならむと思ひしが、その容貌《ようばう》の青ざめたるさへあるに、夜の事とて共に帰らぬ弟の身の不思議さに、何処にてと問ひければ、東禅寺|裡《うら》にて、と答ふ。驚ろき呆れて、半ば疑ひながらも、母の言ひたるところに、走り行きて見れば、こはいかに、無残や一人の弟は倒《さかさ》まに、墓の門なる石桶にうち沈められてあり。其傍になまぐさき血の迸《ほとばし》りかゝれる痕を見《みた》りと言へば、水にて殺せしにあらで、石に撃つけてのちに水に入《いれ》たりと覚《おぼえ》たり。気も絶え入《いら》んほどに愕《おどろ》き惑ひしが、走り還りて泣き叫びつゝ、近隣の人を呼《よび》ければ、漸く其筋の人も来りて死躰の始末は終りしが、殺せし人の継《まゝ》しき中にもあらぬ母の身にてありながら、鬼にもあらぬ鬼心《おにごゝろ》をそしらぬものもなかりけり。
東禅寺寺内より高輪の町に出でんとする細径《ほそみち》に覆ひかゝれる一老松あり。昼は近傍《きんりん》の頑童等《わらべら》こゝに来りて、松下の細流に小魚を網《あみ》する事もあれど、夜に入りては蛙のみ雨を誘ひて鳴き騒げども、その濁れる音調を驚ろき休《や》ます足音とては、稀に聞くのみなり。寺内に棲みける彼の按摩、その業《わざ》の為にはかゝる寂寥《さびしさ》にも慣れたれば、夜出でゝ夜帰るに、こはさといふもの未だ覚え知らず、五月雨《さみだれ》の細々たる陰雨の中《うち》に一二度は彼《かの》燐火をも見たれど、左して怖るゝ心も起らじと言へり。
雨少しくそぼちて、桐の青葉の重げに垂《た》るゝ一夜、暮すぎて未《ま》だ程もあらせず、例の如く家を出でゝ彼の老松《らうしよう》の下《もと》に来掛りし時、突然|片影《かたかげ》より顕はれ出《いづ》るものありと見る間《ま》に、わが身にひたとかじりつき、逃げんとするも逃げられず、胆《きも》潰《つぶ》れながらも、其人を見れば、髪は乱れて肩にからみ、色は夜目にも青白ろく、鬼にやあらむ人にやあらむ、と思ふばかり、身はわな/\とふるひて、振り離さん程の力もなくなれり。やうやく気を沈めて其人の態《さま》をつく/″\打ち眺むれば、まがふ方《かた》なき狂女なり。さては鬼にもあらずと心|稍々《やゝ》安堵したれば、何故《なにゆゑ》にわれを留《と》むるやと問ひしに、唯ださめ/″\と泣くのみなり。再三再四問ひたる後《のち》に、答へて曰《い》ふやう、妾《わらは》は今宵この山のうしろまで行かねばならずと。何用あつて行くやと問ひければ、そこにて児を殺したる事あれば、こよひは我も共に死なむと思ひてなり。この言《ことば》を聞きて、さては前日の児殺《こころし》よなと心付きたれば、更に気味あしく、いかにもして振離して逃げんとすれど、狂女の力常の女の腕《かひな》にあらず、しばしがほどは或は賺《すか》しつ或はなだめつ、得意客は待ちあぐみてあらむに、いかにせばやと案じわづらふばかりなり。いかに言ふとも一向に聞き入れず、死なねば済まずとのみ言ひ募りて、捕へし袖を挽《ひ》きて、吾を彼の山中に連れ行んとす。もし愈々《いよ/\》死なむとならば独り行きても宜《よ》からずやと言へば、ひとりにては寂しき路を通ひがたしと言ふ。幸にも、この時角燈の光微かにかなたに見えければ、声を挙げて巡行の査官を呼び、茲《こゝ》に始めて蘇生の思ひを為せり。
始は査官|言《こと》を尽して説き諭《さと》しけれど、一向に聞入れねば、止むことを得ずして、他の査官を傭《やと》ひ来りつ、遂に警察署へ送り入れぬ。
彼女は是より精神病院に送られしが、数月の後に、病全く愈《い》えて、その夫《つま》の家に帰りけれど、夫妻とも、元の家には住まず、いづれへか移りて、噂のみはこのあたりにのこりけるとぞ。以上は我が自から聞きしところなり。但し聞きたるは、この夏の事、筆にものして世の人の同情を請はんと思ひたちしは、今日《けふ》土曜日の夜《よる》、秋雨紅葉を染むるの時なり。
殺さんと思ひたちしは偶然の狂乱よりなりし、されども、斯《かく》の如き悲劇の、斯《か》くの如き徒爾《とじ》の狂乱より成りし事を思へば、まがつびの魔力いかに迅《じん》且大ならずや。親として子を殺し、子として親を殺す、大逆不道此の上もあらず、然《しか》るに斯般《しはん》の悪逆の往々にして世間に行はるゝを見ては、誰か悽惻《せいそく》として人間の運命のはかなきを思はざらむ。狂女心底より狂ならず、醒《さ》め来りて一夜|悲悼《ひたう》に堪《た》へず、児の血を濺《そゝ》ぎしところに行きて己れを殺さんとす、己れを殺す為に、その悲しき塲所に独り行くことを得ず、却《かへ》つて路傍の人を連れ立てんことを請ふ、狂にして狂ならず、狂ならずして猶ほ狂なり、あわれや子を思ふ親の情の、狂乱の中に隠在すればなるらむ。その狂乱の原《もと》はいかに。渠《かれ》が出でがけに曰ひし一言、深く社会の罪を刻めり。
昨夜は淵明が食を乞ふの詩を読みて、其清節の高きに服し、今夜は惨憺《さんたん》たる実聞をものして、思はず袖を湿《ぬ》らしけり。知らぬうちとて、黙思逍遙の好地と思ひしところ、この物語を聞きてよりは、自《おのづ》からに足をそのあたりに向けずなりにき。かの地に住みし時この文を作らず、却つて今の菴《いほり》にうつりて之を書くは、わが悲悼の念のかしこにては余りに強かりければなり。思へば世には不思議なるほどに酸鼻《さんび》のこともあるものかな。
[#地から2字上げ](明治二十五年十一月)
底本:「現代日本文學大系 6 北村透谷・山路愛山集」筑摩書房
1969(昭和44)年6月5日初版第1刷発行
1985(昭和60)年11月10日初版第15刷発行
初出:「女學雜誌 三三一號」女學雜誌社
1892(明治25)年11月5日
入力:kamille
校正:門田裕志、小林繁雄
2005年10月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング